資料詳細

福武学術文化振興財団/[編] -- 福武学術文化振興財団 -- 2009.5 -- K060.0

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
書庫 K0600/F1/1-3 1107776633 郷土資料 貸出禁止 在庫 iLisvirtual
書庫 K0600/F1/1-3 1107776054 郷土資料 貸出禁止 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1100297234
タイトル 瀬戸内海文化研究・活動支援助成報告書  第3回(平成20年度)
タイトルカナ セトナイカイ ブンカ ケンキュウ カツドウ シエン ジョセイ ホウコクショ
著者 福武学術文化振興財団 /[編]  
著者カナ フクタケ ガクジュツ ブンカ シンコウ ザイダン
出版地 東京
出版者 福武学術文化振興財団
出版年 2009.5
ページ数 114p
大きさ 30cm
NDC分類(8版) K060.0
内容注記 内容:[A]調査・研究助成/国立療養所大島青松園(香川県高松市)における知の集積と表明についての文化研究(阿部安成) 遺跡の保存・活用における日本のパブリック・アーケオロジー研究-香川県豊島を事例として-(五十嵐聡江) 近世越智島地域における御用日記の総合的研究-流動する人・物・情報-(井上淳) 瀬戸内海島嶼部における「花の景観」と観光の関係性に関する研究(井原緑) 離島の転生-環境と伝統保存のsustainable island model開発-(小野芳朗) 人工衛星およびカメラを用いた瀬戸内海における局所的強風の気候学的特質の研究(寺尾徹) <ホレホレ節>の成立と展開-瀬戸内海地域の仕事歌がハワイのポピュラー音楽になるまで(中原ゆかり) 豊島石石造物の特色と歴史(松田朝由) 瀬戸内海における鯛縛網漁業技術の発達に関する研究(真鍋篤行) 瀬戸内と朝鮮半島の民間祭祀の連携・協働に関する実証的比較研究(三村泰臣) 芸予諸島北部における古墳時代製塩遺跡の研究(村上恭通) [B]活動助成/旧学校跡地の整備を図りビジターセンターとして地域内外の交流を目指す活動(天野正) 島の映画館をいま再び-四世代プロジェクト-(石井詠子) 豊島の里海を守り育てる活動-森造りの始まりは里海から-(市村康) 女木島を花いっぱいに(河合カツ枝) おかやま思い出データベースづくり-古写真を使った聞き取り調査で、高齢者と地域がいきいき-(北川文夫) 島の子どもたちに贈る瀬戸内デリバリーコンサート(塩田洋介) 小豆島に生きる人たちの暮らしと文化を伝える「小豆島紙芝居」(立花律子) 第6回豊島・島の学校(濱中幸三) さぬき瀬戸の茶がいさん普及プロジェクト(中西史和) 小豆島オリーブ探検隊プロジェクト醤の郷=地場産業・文化・自然体験型観光による地域活性化事業(久留島克彦) 小豆島ワールド・ピース・キャンプ(萩本篤義) 古来より男木島に自生する日本水仙を男木島灯台から連なる遊歩道周辺地に移植し、日本有数の水仙郷をつくる活動(濱坂忠義) 豊島・直島ツアーキャンプ(石川知亜貴) 中山春日神社奉納歌舞伎(矢田常寿) 郷土作家から“おかやま”を学ぶ教材(副読本)づくり-坪田讓治編(山根知子) [C]学会・研究集会等助成/岡山・香川合同企画文化交流展備讃における工芸のあゆみ-幕末・明治から現代へ-(芦田和正) 講演会・シンポジウム文化NPOによる汎瀬戸内ネットワークの構築に向けて(大森誠一) 瀬戸内海フォーラムin福岡里海としての瀬戸内海とそれを支える文化力(楠田哲也)