資料詳細

検索条件

ハイライト

菊池山哉/著 -- 河出書房新社 -- 2009.2 -- 361.86

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 36186/K19/2 1107702001 一般 貸出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1100259688
タイトル 日本原住民と被差別部落 
タイトルカナ ニホン ゲンジュウミン ト ヒサベツ ブラク
副書名 菊池山哉考古民俗学傑作選
著者 菊池山哉 /著, 前田速夫 /編  
著者カナ キクチ サンサイ
出版地 東京
出版者 河出書房新社
出版年 2009.2
ページ数 270p
大きさ 20cm
一般件名 部落問題
NDC分類(8版) 361.86
ISBN13桁 978-4-309-22498-5 国立国会図書館 KGWAP5502 GoogleBooks WebcatPlus
定価 2400円
内容注記 内容: 歴史と民俗の闇 平家の末と称する特殊部落,甲州奈良田の人々,小山田関の研究,多麻考古行脚,乗潴駅所在考,乗潴駅に対する坂本博士の所論について,エタ族の研究 長吏について,東国特殊部落の始源について,別所とエトリの問題,雑色村(抄),日本原住民史 原住民から観た上代史(抄),蝦夷とアイヌ(抄),原住民農化小論,木曾呂の研究 神社起源雑考,作品解題
内容紹介 その直観力と、徹底したフィールド調査で、被差別部落研究に圧倒的な足跡を残した在野の碩学の、郷土史から考古学、民俗学、宗教学を結んだ壮大な構想のエッセンス。別所、白山神社、雑色村などの起源に迫る。
著者紹介 【菊池】1890年東京生まれ。工手学校土木科卒業後、東京府の技手判任官を経て、東京市役所港湾課勤務。多麻史談会設立、「多麻史談」発刊。郷土史、民俗学、考古学。1966年逝去。,【前田】1944年福井県生まれ。東京大学文学部卒業後、新潮社に入社、雑誌「新潮」編集長などをつとめる。退社後は法政大学ほかで教える。民俗研究者。「白山の会」会員。読売文学賞受賞。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
歴史と民俗の闇 平家の末と称する特殊部落 菊池山哉/著
甲州奈良田の人々 菊池山哉/著
小山田関の研究 菊池山哉/著
多麻考古行脚 菊池山哉/著
乗潴駅所在考 菊池山哉/著
乗潴駅に対する坂本博士の所論について 菊池山哉/著
エタ族の研究 長吏について 菊池山哉/著
東国特殊部落の始源について 菊池山哉/著
別所とエトリの問題 菊池山哉/著
雑色村(抄) 菊池山哉/著
日本原住民史 原住民から観た上代史(抄) 菊池山哉/著
蝦夷とアイヌ(抄) 菊池山哉/著
原住民農化小論 菊池山哉/著
木曾呂の研究 神社起源雑考 菊池山哉/著
作品解題