資料詳細

今里 悟之/著 -- 古今書院 -- 2024.7 -- 162.193

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 1621/I15/ 1111016984 一般 貸出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1130551997
タイトル 平戸の島々はなぜ宗教が多彩なのか 
タイトルカナ ヒラド ノ シマジマ ワ ナゼ シュウキョウ ガ タサイ ナノカ
副書名 島の地域誌
著者 今里 悟之 /著  
著者カナ イマザト サトシ
叢書名 シリーズ日本の地域誌
出版地 東京
出版者 古今書院
出版年 2024.7
ページ数 8,180p
大きさ 21cm
一般件名 宗教-日本 , 平戸市-歴史 , 平戸島
NDC分類(8版) 162.193
NDC分類(10版) 162.193
ISBN13桁 978-4-7722-6126-5 国立国会図書館 KGWAP5502 GoogleBooks
定価 ¥3500
内容紹介 キリシタン、カトリック、神道、仏教、修験道など、さまざまな宗教が混在する長崎県の平戸島。日本の縁辺部に位置し、それゆえに「日本の窓」でもあった平戸島とその周辺地域の地理と歴史、人々の暮らしを考察する。
著者紹介 大阪府生まれ。京都大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。名古屋大学環境学研究科教授。著書に「長崎平戸の宗教地誌」など。