香川県立図書館
図書館ホーム
標準蔵書検索
詳細蔵書検索
資料紹介
図書館カレンダー
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
芸術の授業
中村寛/編 -- 弘文堂 -- 2016.2 -- 707
新着図書お知らせメール
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料番号
資料区分
帯出区分
状態
一般資料
7070/N2/
1109438125
一般
貸出可
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
種別
図書
タイトルコード
1101257412
タイトル
芸術の授業
タイトルカナ
ゲイジュツ ノ ジュギョウ
副書名
BEHIND CREATIVITY
著者
中村寛
/編
著者カナ
ナカムラ ユタカ
出版地
東京
出版者
弘文堂
出版年
2016.2
ページ数
381p
大きさ
21cm
一般件名
芸術教育
NDC分類(8版)
707
ISBN13桁
978-4-335-85017-2
定価
2300円
内容注記
内容: まなぶ 大学は出来事である / 萩原朔美著,美術作品を通じて人間とは何かを考える仕事 / 松浦弘明著,旅と写真と社会運動 / 港千尋著,デザインは学べるのか / 佐藤直樹著,つくる 「映画」監督術 / 青山真治著,同時代のデザインを支える認識 / 矢野英樹著,往復書簡 / OJUN, 石田尚志著,かえりみる つむがれた言葉のあとに / 建畠晢著,デザインの前と後 / 西村佳哲著,つくったものはどこにいくのか / 生西康典著,危機のなかの芸術 / 中村寛著
内容紹介
つくり手に必要な「時代と向き合う姿勢」を、美術大学の教育現場にたずさわる12人の作家や研究者が説く。デッサンや彫刻の技術を鍛錬する以前に、養っておきたい社会の切り取り方。美大学生、必読の1冊。
著者紹介
一橋大学大学院社会学研究科・地球社会研究専攻博士後期課程修了。多摩美術大学准教授。専門は文化人類学で、「周縁」における暴力や社会的痛苦、差別と同化のメカニズムなどのテーマに取り組む一方、「人間学工房」を通じてさまざまなジャンルのつくり手たちと文化運動を展開する。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
まなぶ 大学は出来事である
萩原朔美/著
美術作品を通じて人間とは何かを考える仕事
松浦弘明/著
旅と写真と社会運動
港千尋/著
デザインは学べるのか
佐藤直樹/著
つくる 「映画」監督術
青山真治/著
同時代のデザインを支える認識
矢野英樹/著
往復書簡
OJUN/著
かえりみる つむがれた言葉のあとに
建畠晢/著
デザインの前と後
西村佳哲/著
つくったものはどこにいくのか
生西康典/著
危機のなかの芸術
中村寛/著
ページの先頭へ