資料詳細

〔椎野若菜〕/〔監修〕 -- 古今書院 -- 2015.6 -- 389

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 36190/S14/1-2 1109156271 一般 貸出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1110295196
タイトル 100万人のフィールドワーカーシリーズ  第2巻
タイトルカナ ヒャクマンニン ノ フィールド ワーカー シリーズ
著者 〔椎野若菜〕 /〔監修〕  
著者カナ シイノ ワカナ
巻の書名 フィールドの見方
各巻著者 増田研/編,梶丸岳/編,椎野若菜/編
出版地 東京
出版者 古今書院
出版年 2015.6
ページ数 214p
大きさ 21cm
一般件名 文化人類学 , フィールド・ワーク
NDC分類(8版) 389
ISBN13桁 978-4-7722-7123-3 国立国会図書館 KGWAP5502 GoogleBooks WebcatPlus
定価 2800円
内容注記 内容: 見に行く、探しに行く まだ見ぬ宝を求めて / 奥山雄大著,人とバナナのかかわりを探る方法を求めて / 佐藤靖明著,ことばから人の文化と社会へ / 大塚行誠著,人との交わりから見る / 梶丸岳著,掘る、集める、拾う シベリア・極東ロシアの遺跡を掘る / 國木田大著,海洋観測船の生活と調査研究の日々 / 舘山一孝著,地平と海に陶磁器を追いかけて / 野上建紀著,分野をまたぐ ひとり学際研究のすすめ / 塚原高広著,日本の病院とケニアの小島にて / 駒澤大佐著,ベンガルの農村で飲料水ヒ素汚染問題に向き合う / 坂本麻衣子著,マラリア研究をめぐるアプローチいろいろ / 増田研著
内容紹介 一見するとバラバラな学問研究の「お見合い」から生まれた本。文理を横断した異なる分野の「見方」を導入することによる新たな発見、課題解決へのヒントを与えてくれるエピソードが満載。
著者紹介 1972年東京都出身。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程社会人類学専攻、単位取得退学。勤務先:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所。調査地:ケニア、ウガンダ。専門:社会人類学、東アフリカ民族誌。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
見に行く、探しに行く まだ見ぬ宝を求めて 奥山雄大/著
人とバナナのかかわりを探る方法を求めて 佐藤靖明/著
ことばから人の文化と社会へ 大塚行誠/著
人との交わりから見る 梶丸岳/著
掘る、集める、拾う シベリア・極東ロシアの遺跡を掘る 國木田大/著
海洋観測船の生活と調査研究の日々 舘山一孝/著
地平と海に陶磁器を追いかけて 野上建紀/著
分野をまたぐ ひとり学際研究のすすめ 塚原高広/著
日本の病院とケニアの小島にて 駒澤大佐/著
ベンガルの農村で飲料水ヒ素汚染問題に向き合う 坂本麻衣子/著
マラリア研究をめぐるアプローチいろいろ 増田研/著