資料詳細

中原佑介/著 -- 現代企画室 -- 2015.3 -- 704

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 7040/N25/1-8 1109264653 一般 貸出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1110290125
タイトル 中原佑介美術批評選集  第8巻
タイトルカナ ナカハラ ユウスケ ビジュツ ヒヒョウ センシュウ
著者 中原佑介 /著, 中原佑介美術批評選集編集委員会 /編  
著者カナ ナカハラ ユウスケ
巻の書名 現代芸術とは何か
各巻副タイトル 二〇世紀美術をめぐる「対話」
出版地 東京
出版者 現代企画室
出版年 2015.3
ページ数 330p
大きさ 23cm
一般件名 美術-評論
NDC分類(8版) 704
ISBN13桁 978-4-7738-1505-4 国立国会図書館 KGWAP5502 GoogleBooks
定価 2500円
内容注記 内容: 現代芸術入門 現実とつくられたかたち,芸術は歴史をひきつぐ,芸術はコミュニケーションの手段を変える,抽象美術とは何か,自然と美術,写真のひらく新しい世界,絵画は中心を捨てた,台座をなくした彫刻,万物は流転する,もうひとつの個性の形成,美術と機械の混血児たち,人工と自然の接点,西洋近代美術の実験への関心 立体未来派から構成主義へ,言葉と物体の平行,架空対談 ピカソ、デュシャン両巨匠、大いに語る,終わりなき始まり,解題 / 加治屋健司, 粟田大輔著
内容紹介 文明の踏み分け道で美術は人間の友たりうるか。現代美術の地平を切り拓いた美術批評の金字塔。本巻は、現代芸術について対話形式で書かれた「現代芸術入門」など、20世紀美術を考察した文章を収めた。
著者紹介 1931年兵庫県生まれ。53年京都大学理学部卒、同大学院理学研究科に進学。「創造のための批評」が美術出版社主催第2回美術評論募集第一席に入選したのを機に美術批評の道に進む。数多くの展覧会の企画に携わり国際的に活躍。京都精華大学学長などを歴任。2011年死去。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
現代芸術入門 現実とつくられたかたち 中原佑介/著
芸術は歴史をひきつぐ 中原佑介/著
芸術はコミュニケーションの手段を変える 中原佑介/著
抽象美術とは何か 中原佑介/著
自然と美術 中原佑介/著
写真のひらく新しい世界 中原佑介/著
絵画は中心を捨てた 中原佑介/著
台座をなくした彫刻 中原佑介/著
万物は流転する 中原佑介/著
もうひとつの個性の形成 中原佑介/著
美術と機械の混血児たち 中原佑介/著
人工と自然の接点 中原佑介/著
西洋近代美術の実験への関心 立体未来派から構成主義へ 中原佑介/著
言葉と物体の平行 中原佑介/著
架空対談 ピカソ、デュシャン両巨匠、大いに語る 中原佑介/著
終わりなき始まり 中原佑介/著
解題 加治屋健司/著