資料詳細

中原佑介/著 -- 現代企画室 -- 2015.3 -- 704

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 7040/N25/1-2 1109264638 一般 貸出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1110290124
タイトル 中原佑介美術批評選集  第2巻
タイトルカナ ナカハラ ユウスケ ビジュツ ヒヒョウ センシュウ
著者 中原佑介 /著, 中原佑介美術批評選集編集委員会 /編  
著者カナ ナカハラ ユウスケ
巻の書名 日本近代美術史
各巻副タイトル 西洋美術の受容とそのゆくえ
出版地 東京
出版者 現代企画室
出版年 2015.3
ページ数 294p
大きさ 23cm
一般件名 美術-評論
NDC分類(8版) 704
ISBN13桁 978-4-7738-1504-7 国立国会図書館 KGWAP5502 GoogleBooks
定価 2500円
内容注記 内容: 日本近代美術史 不幸な完成,西洋画の手術,衣裳の効果,あたらしい照明,感覚派と古典派,混迷期の美術家,幻想の萌芽,前衛芸術の源流,革命のための美術,シュルレアリスムの運動,戦争記録画の問題から「リアリズム論争」へ,世界のなかの日本美術 戦後美術の一〇年,日本美術に不要なある「現代の意識」,世界のなかの日本美術,辺境芸術考,美術の国際性と民族性,海外美術の受け取り方をめぐって,日本におけるピカソ像,第八回東京国際美術展を見て,コラージュ風な戦後美術の歩み,解題 / 加治屋健司, 粟田大輔著
内容紹介 文明の踏み分け道で美術は人間の友たりうるか。現代美術の地平を切り拓いた美術批評の金字塔。本巻は、日本の近代美術・戦後美術を西洋美術の受容の観点から考察した論考を収録。
著者紹介 1931年兵庫県生まれ。53年京都大学理学部卒、同大学院理学研究科に進学。「創造のための批評」が美術出版社主催第2回美術評論募集第一席に入選したのを機に美術批評の道に進む。数多くの展覧会の企画に携わり国際的に活躍。京都精華大学学長などを歴任。2011年死去。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
日本近代美術史 不幸な完成 中原佑介/著
西洋画の手術 中原佑介/著
衣裳の効果 中原佑介/著
あたらしい照明 中原佑介/著
感覚派と古典派 中原佑介/著
混迷期の美術家 中原佑介/著
幻想の萌芽 中原佑介/著
前衛芸術の源流 中原佑介/著
革命のための美術 中原佑介/著
シュルレアリスムの運動 中原佑介/著
戦争記録画の問題から「リアリズム論争」へ 中原佑介/著
世界のなかの日本美術 戦後美術の一〇年 中原佑介/著
日本美術に不要なある「現代の意識」 中原佑介/著
世界のなかの日本美術 中原佑介/著
辺境芸術考 中原佑介/著
美術の国際性と民族性 中原佑介/著
海外美術の受け取り方をめぐって 中原佑介/著
日本におけるピカソ像 中原佑介/著
第八回東京国際美術展を見て 中原佑介/著
コラージュ風な戦後美術の歩み 中原佑介/著
解題 加治屋健司/著