内容注記 |
内容: 詩についての断片 スペインとプレイス,自分のなかの他者に向かって,「私」の領域,詩人たち 無垢の出現,固形ブイヨンとしての谷川俊太郎,詩人と「女」,水音たかく,言葉の農婦,歌と現代詩のあいだ,奇妙な連作,一瞬に殉ずる詩人,尾長鳥の行方を追いながら,昆虫言語のような伊藤聚の詩,寺門仁さんの粘膜的エロス,山吹色の亀裂,人間の音,死者たちのおしゃべり,椅子と感情,もつれた糸を解く、うらみを解く,流れ,風を追いかけて,水平線を眺めながら,ふたたび、詩人たち 瑞々しい兄ちゃんの声,ヴェネツィアの亡霊たち,都市の内臓が語る言語,ぼくは書きたいのに、出てくるのは泡ばかり,わたしたちのからだ,夢をはがす声,境界線上を飛ぶ、漢字とピアノ,漢字という詩の家,日本語の孤独,まぶしさと痛ましさ,世界はまわる,闇の底へ,エッセイから読む佐々木幹郎,これもまた、詩 かたまりの塩,人間ノ生活ノ残酷サ,お米と冷奴,深さのあり過ぎる女の声,タブッキの空間,詩の言葉が孕む「自然」,立原道造の詩と空間 |