資料詳細

地方史研究協議会/編 -- 雄山閣 -- 2014.10 -- 214.3

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 2143/C2/ 1108929272 一般 貸出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1110245957
タイトル “伝統”の礎 
タイトルカナ デントウ ノ イシズエ
副書名 加賀・能登・金沢の地域史
著者 地方史研究協議会 /編  
著者カナ チホウシ ケンキュウ キョウギカイ
出版地 東京
出版者 雄山閣
出版年 2014.10
ページ数 293p
大きさ 22cm
一般注記 会期・会場:2013年10月26日(土)~28日(月) 石川県金沢市
一般件名 石川県-歴史
NDC分類(8版) 214.3
ISBN13桁 978-4-639-02334-0 国立国会図書館 KGWAP5502 GoogleBooks WebcatPlus
定価 6800円
内容注記 内容: “伝統”を創り出す舞台の形成 「能登国大田文」をめぐって / 東四柳史明著,曹洞禅宗の地方展開とその住持制 / 廣瀬良弘著,加賀立国の史的意義 / 森田喜久男著,戦国期加賀国の非真宗寺院について / 石田文一著,戦国期能登七尾城下町と湊町 / 善端直著,加賀・能登・金沢の地域展開と“伝統” 中近世移行期における能登の寺社勢力と地域社会 / 塩崎久代著,中世・近世の地域支配と和歌・連歌の奉納 / 鶴崎裕雄著,近世能登の職人について / 和田学著,近世加越能地域における祭礼と芸能興行 / 塩川隆文著,近世金沢の医療 / 池田仁子著,近代における“伝統”の創出 明治初年加賀藩政における職制改革の特質 / 宮下和幸著,「大金沢論」と「市民」意識の涵養 / 山本吉次著,「風景」化するマガキ / 大門哲著,第六四回(金沢)大会の記録 / 大会成果刊行特別委員会著
内容紹介 地域の中で創られ、形を変えながらも現代に継承されてきたものとしての“伝統”の場として、加賀・能登・金沢の歴史的基盤と変遷を明らかにし、その特質を考察する。第64回(金沢)大会の記録も収録。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
“伝統”を創り出す舞台の形成 「能登国大田文」をめぐって 東四柳史明/著
曹洞禅宗の地方展開とその住持制 廣瀬良弘/著
加賀立国の史的意義 森田喜久男/著
戦国期加賀国の非真宗寺院について 石田文一/著
戦国期能登七尾城下町と湊町 善端直/著
加賀・能登・金沢の地域展開と“伝統” 中近世移行期における能登の寺社勢力と地域社会 塩崎久代/著
中世・近世の地域支配と和歌・連歌の奉納 鶴崎裕雄/著
近世能登の職人について 和田学/著
近世加越能地域における祭礼と芸能興行 塩川隆文/著
近世金沢の医療 池田仁子/著
近代における“伝統”の創出 明治初年加賀藩政における職制改革の特質 宮下和幸/著
「大金沢論」と「市民」意識の涵養 山本吉次/著
「風景」化するマガキ 大門哲/著
第六四回(金沢)大会の記録 大会成果刊行特別委員会/著