資料詳細

西川長夫/編著 -- 平凡社 -- 2014.10 -- 210.76

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 2107/N107/ 1108939073 一般 貸出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1110245927
タイトル 戦後史再考 
タイトルカナ センゴシ サイコウ
副書名 「歴史の裂け目」をとらえる
著者 西川長夫 /編著, 大野光明 /編著, 番匠健一 /編著  
著者カナ ニシカワ ナガオ
出版地 東京
出版者 平凡社
出版年 2014.10
ページ数 325p
大きさ 19cm
一般件名 日本-歴史-昭和時代(1945年以後) , 日本-歴史-平成時代
NDC分類(8版) 210.76
ISBN13桁 978-4-582-45447-5 国立国会図書館 KGWAP5502 GoogleBooks WebcatPlus
定価 2200円
内容注記 内容: なぜ、今、戦後史を再考するのか 戦後史再考 / 西川長夫著,〈国民の歴史〉の越え方 / 加藤千香子著,戦後がたちあがっていくなかで 引揚者たちのわりきれない歴史 / 杉浦清文著,「占領」とは何か / 西川祐子著,占領と民主主義 / 沈煕燦著,戦後文学の「夜の声」 / 原佑介著,“戦後”のアンビバレンス / 内藤由直著,せめぎあう/ゆらぐ戦後 ベトナム戦争体験とは何であったか / 岩間優希著,映画『家族』から見た高度経済成長 / 番匠健一著,一九七二年、沖縄返還 / 大野光明著,戦後の「終わり」を生きる 日立就職差別闘争後の歩み / 朴鐘碩著,「煩悶」の日本語教育 / 倉本知明著,原発体制と多文化共生について / 崔勝久著,戦後史の外縁 / 崔博憲著
内容紹介 教科書には収まりきらない出来事の中にこそ、人々によって生きられた「歴史」がある。「歴史の裂け目」に光をあてることによって、“国民の歴史”が、何を隠蔽し、何を忘却してきたかをあらためて問い直す。
著者紹介 【西川】1934年朝鮮・平安北道江界郡生まれ。立命館大学名誉教授。専門は比較文化論、フランス研究。2013年死去。著書に「国民国家論の射程」ほか。,【大野】1979年千葉県生まれ。大阪大学グローバルコラボレーションセンター特任助教。専門は歴史社会学、社会運動論。著書に「沖縄闘争の時代1960/70」「燃ゆる海峡」「差異の繋争点」など。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
なぜ、今、戦後史を再考するのか 戦後史再考 西川長夫/著
〈国民の歴史〉の越え方 加藤千香子/著
戦後がたちあがっていくなかで 引揚者たちのわりきれない歴史 杉浦清文/著
「占領」とは何か 西川祐子/著
占領と民主主義 沈煕燦/著
戦後文学の「夜の声」 原佑介/著
“戦後”のアンビバレンス 内藤由直/著
せめぎあう/ゆらぐ戦後 ベトナム戦争体験とは何であったか 岩間優希/著
映画『家族』から見た高度経済成長 番匠健一/著
一九七二年、沖縄返還 大野光明/著
戦後の「終わり」を生きる 日立就職差別闘争後の歩み 朴鐘碩/著
「煩悶」の日本語教育 倉本知明/著
原発体制と多文化共生について 崔勝久/著
戦後史の外縁 崔博憲/著