資料詳細

磯崎新/著 -- 岩波書店 -- 2013.11 -- 520.4

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 5204/I2/23-7 1109341741 一般 貸出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1110176573
タイトル 磯崎新建築論集  7
タイトルカナ イソザキ アラタ ケンチク ロンシュウ
著者 磯崎新 /著  
著者カナ イソザキ アラタ
巻の書名 建築のキュレーション
各巻副タイトル 網目状権力と決定
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年 2013.11
ページ数 310p
大きさ 20cm
一般件名 建築
NDC分類(8版) 520.4
ISBN13桁 978-4-00-028607-7 国立国会図書館 KGWAP5502 GoogleBooks WebcatPlus
定価 3800円
内容注記 内容: 反回想 7 建築のキュレーション,社会的権力としてのクライアント 大勧進重源,遠州好み,祝祭オペラ,ゲームの臨界 一九八五年初夏,イメージゲーム,網目状システムの編成 紙上にのみ存在する建築,波乱ぶくみの国際コンペ なぜ日本勢は振るわなかったのか,三つの審査講評とひとつの審査批評,極薄の閾のうえを,世界舞台にのせるには 〈空間から環境へ〉展趣旨,〈間(MA)〉の帰還、二十年後,“和洋化”のしくみ,国際会議という運動 日本の何が売れるか,マン・トランス・フォームズ展,Anyoneへの招待,「公共」というクライアントのためのキュレーション 「手立て」と採点,脱マスタープラン、脱nLDK,解説 / 南後由和著
内容紹介 コンペにおける審査の判断根拠を明確に示すことで自らの責任を明らかにし、建築の新たな文脈を提示する。社会的権力や公共性、メディア、資本などのあり方を問い、キュレーション的観点から論じる建築の思想と方法。
著者紹介 1931年生まれ。東京大学大学院建築学博士課程修了。建築設計事務所磯崎新アトリエ主宰。国際的な建築競技設計の審査委員を務める。英国王立芸術院・米国芸術文学アカデミー名誉会員。建築家であると同時に、芸術家、批評家、思想家として横断的に活躍。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
反回想 7 建築のキュレーション 磯崎新/著
社会的権力としてのクライアント 大勧進重源 磯崎新/著
遠州好み 磯崎新/著
祝祭オペラ 磯崎新/著
ゲームの臨界 一九八五年初夏 磯崎新/著
イメージゲーム 磯崎新/著
網目状システムの編成 紙上にのみ存在する建築 磯崎新/著
波乱ぶくみの国際コンペ なぜ日本勢は振るわなかったのか 磯崎新/著
三つの審査講評とひとつの審査批評 磯崎新/著
極薄の閾のうえを 磯崎新/著
世界舞台にのせるには 〈空間から環境へ〉展趣旨 磯崎新/著
〈間(MA)〉の帰還、二十年後 磯崎新/著
“和洋化”のしくみ 磯崎新/著
国際会議という運動 日本の何が売れるか 磯崎新/著
マン・トランス・フォームズ展 磯崎新/著
Anyoneへの招待 磯崎新/著
「公共」というクライアントのためのキュレーション 「手立て」と採点 磯崎新/著
脱マスタープラン、脱nLDK 磯崎新/著
解説 南後由和/著