資料詳細

中原佑介/著 -- 現代企画室 -- 2013.5 -- 704

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 7040/N25/1-4 1109287241 一般 貸出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1110137526
タイトル 中原佑介美術批評選集  第4巻
タイトルカナ ナカハラ ユウスケ ビジュツ ヒヒョウ センシュウ
著者 中原佑介 /著, 中原佑介美術批評選集編集委員会 /編  
著者カナ ナカハラ ユウスケ
巻の書名 「見ることの神話」から
各巻副タイトル アイディアの自立と芸術の変容
出版地 東京
出版者 現代企画室
出版年 2013.5
ページ数 323p
大きさ 23cm
一般件名 美術-評論
NDC分類(8版) 704
ISBN13桁 978-4-7738-1307-4 国立国会図書館 KGWAP5502 GoogleBooks
定価 2500円
内容注記 内容: 見るということ 見ることの神話,「見る」ことについて,「見せもの」としての人間像,見ることの攪乱,手仕事を超えて 現代のアルスについて,現代芸術と「美」の陥穽,芸術家神話の瓦解,けちんぼうな芸術家たち,ジャンルへの問いかけ イラストレーションと文化の顔,デザイン化と絵画化,逆美術史のすすめ,「絵画」についての断章,二次元と三次元,アートワークとしての本,美術と実用の境界ということ,アイディアの自立 芸術は裁かれうるか,模型について,アイディアとしての芸術,芸術という国境,眼に見えない芸術,事物と記憶,着衣の作品,解題 / 加治屋健司, 粟田大輔著
内容紹介 文明の踏み分け道で美術は人間の友たりうるか。現代美術の地平を切り拓いた美術批評の金字塔。「見ることの神話」「人間と物質のあいだ-現代美術の状況」に収録されている論文を中心に、関連テキストを選録。
著者紹介 1931年兵庫県生まれ。53年京都大学理学部卒、同大学院理学研究科進学。55年「創造のための批評」が、美術出版社主催第2回美術評論募集第1席に入選したのを機に美術批評の道に進む。数多くの展覧会の企画に携わり国際的に活躍。京都精華大学学長等歴任。2011年死去。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
見るということ 見ることの神話 中原佑介/著
「見る」ことについて 中原佑介/著
「見せもの」としての人間像 中原佑介/著
見ることの攪乱 中原佑介/著
手仕事を超えて 現代のアルスについて 中原佑介/著
現代芸術と「美」の陥穽 中原佑介/著
芸術家神話の瓦解 中原佑介/著
けちんぼうな芸術家たち 中原佑介/著
ジャンルへの問いかけ イラストレーションと文化の顔 中原佑介/著
デザイン化と絵画化 中原佑介/著
逆美術史のすすめ 中原佑介/著
「絵画」についての断章 中原佑介/著
二次元と三次元 中原佑介/著
アートワークとしての本 中原佑介/著
美術と実用の境界ということ 中原佑介/著
アイディアの自立 芸術は裁かれうるか 中原佑介/著
模型について 中原佑介/著
アイディアとしての芸術 中原佑介/著
芸術という国境 中原佑介/著
眼に見えない芸術 中原佑介/著
事物と記憶 中原佑介/著
着衣の作品 中原佑介/著
解題 加治屋健司/著