資料詳細

伊藤聡/著 -- 中央公論新社 -- 2012.4 -- 170

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
新書 1700/I4/ 1108427301 一般 貸出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1110048459
タイトル 神道とは何か 
タイトルカナ シントウ トワ ナニカ
副書名 神と仏の日本史
著者 伊藤聡 /著  
著者カナ イトウ サトシ
叢書名 中公新書 2158
出版地 東京
出版者 中央公論新社
出版年 2012.4
ページ数 306p
大きさ 18cm
一般件名 神道
NDC分類(8版) 170
ISBN13桁 978-4-12-102158-8 国立国会図書館 KGWAP5502 GoogleBooks WebcatPlus
定価 880円
内容紹介 日本固有の民族宗教といわれる神道は、どのように生まれ、その思想はいかに形成されたのか…。両部・伊勢神道を生み出した中世を中心に、古代から近世にいたる神道の形成過程を丹念に辿る。
著者紹介 1961年岐阜県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程満期退学。國學院大學日本文化研究所兼任講師、早稲田大学非常勤講師などを経て、現在、茨城大学人文学部教授。専門は日本思想史。著書「中世天照大神信仰の研究」など。