資料詳細

草薙金四郎/著 -- 香川県教科図書 -- 1953.6 -- K384.0

所蔵

所蔵は 6 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
書庫 K3840/K1/1-2 1100829728 郷土資料 貸出可 在庫 iLisvirtual
書庫 K3840/K1/1-2 1100829736 郷土資料 貸出禁止 在庫 iLisvirtual
書庫 K3840/K1/1-2 1100829710 郷土資料 貸出禁止 在庫 iLisvirtual
書庫 K3840/K1/1-2 1100820263 郷土資料 貸出禁止 在庫 iLisvirtual
書庫 K3840/K1/1-2 1100809373 郷土資料 貸出禁止 在庫 iLisvirtual
書庫 K3840/K1/1-2 1100716123 郷土資料 貸出禁止 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1101118637
タイトル 続讃岐の文人 
タイトルカナ ゾク サヌキ ノ ブンジン
副書名 習俗・随筆・民謡など
著者 草薙金四郎 /著  
著者カナ クサナギ キンシロウ
出版地 高松
出版者 香川県教科図書
出版年 1953.6
ページ数 295p
大きさ 19cm
一般件名 風俗-香川県
NDC分類(8版) K384.0
内容注記 内容:芸苑,讃岐芸苑叢談,応挙と讃岐,小豆島の方言,ひしゃく土器,讃岐の花火,桜と讃岐の伝説,四国会議のこと,丸尾五左エ門のおひな倉,寛斉のりす,山井良平,勘当と義絶,旧正月が骨休み,広重のかいた津島さん,芸苑笑話,林谷の潤刀,森田節斉の来讃,丸亀の佐久間立仙,茶山の廉塾と讃岐の文人,吉田好謙の仁尾紀行,笠岡の小寺楢園と秋山厳山,土佐藩と多聞院,西讃府志と白玖武文,秋山厳山翁の草稿に就いて,秋山厳山翁の随筆,讃岐で其後半生を送った大原東野,続大原東野,史談,坊さんかんざしと讃岐,本島村の千歳座,鈴つけた「かりこ」牛,金毘羅史談,こんぴらの株,南北の内町,こんぴらの人口,九条家借金,参詣遠慮,琴平博覧会,京極藩邸幽居の両聖人,蘭方医河田雄禎翁,讃岐に於ける酒造の一考察,讃岐の国焼について,はと部屋,三角牢,,千鳥の香炉,郷の復活,聖賢瓢,昔の投書,続金毘羅史談,ちょうさ,金ぴら市,寅の洪水と鞘橋,たゝき払い,浪人のお礼参り,お山の薬草,町石のこと,会所の倉,五ケ年預け,虎の眼を焼く,正風館,民俗,讃岐正月の奇習,まな板たゝく年男,餅はえんぎが悪い,お餅をだんごと呼ぶ,福つかおえべすさん,,豆腐に紅つけ仏笑わす,小豆島の七日び行事,金鶏が元旦になく,お尻たゝきの遺風,元旦早朝の厄落し,民俗二編,讃岐の厄落し,石打ち停止,讃岐のとんどばやし,民謡,讃岐の民謡と舞踊,香川県の民謡と舞踊,京阪のもの真似,明朗な一合まいた,盆踊と舞踊の限界,騒ぎ歌として上々,民謡にも社会性を,普遍性を欠く地名,郷土芸能は育つ,随筆,古陶二題,くらわんか茶碗,土佐の尾土焼,岡山香川お国問答閑話,豪渓と寒霞渓,名園くらべ,身辺随想,時鳥と黄鳥,拾得の小指,大雅のこと,満濃池の思い出,負けてくれた相撲,塩ノ江の河鹿,方竹翁と竹林上人,拭きなおした茶杓,佗助つばき,お福さん,蕪村の寿老人