香川県立図書館
図書館ホーム
標準蔵書検索
詳細蔵書検索
資料紹介
図書館カレンダー
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
高僧伝の研究
櫛田良洪/著 -- 山喜房仏書林 -- 1973 -- K188.5
新着図書お知らせメール
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料番号
資料区分
帯出区分
状態
郷土資料
K1885/K3/485
1103479521
郷土資料
貸出禁止
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
種別
図書
タイトルコード
1130060130
タイトル
高僧伝の研究
タイトルカナ
コウソウデン ノ ケンキュウ
副書名
櫛田博士頌寿記念
著者
櫛田良洪
/著,
櫛田良洪博士頌寿記念会
/編
著者カナ
クシダ リョウコウ
出版地
東京
出版者
山喜房仏書林
出版年
1973
ページ数
877p
大きさ
25cm
一般注記
肖像
一般件名
空海(周辺人物伝・著作)
NDC分類(8版)
K188.5
定価
12000
内容注記
内容:下野薬師寺とその関係の僧侶(斎藤忠) 奈良時代成立の「聖徳太子伝」をめぐる若干の問題(古江亮仁) 行基の弟子列伝と一・二の問題(石村喜英) 伝教大師願文の研究(関口真大) 伝教大師の内省と名聞利養(塩入良道) 顕戒論と顕掲大戒論(竹田暢典) 嘉祥元年六月応修灌頂事官符について(木内央) 中唐の書風と弘法大師(中村儀雄) 弘法大師と「大日経」-その主要著作との関係(小野塚幾澄) 真言宗における阿闍梨について(佐藤隆賢) 興教大師覚鑁の伝法会復興について(松崎恵水) 興教大師の「五輪九字明秘密釈」と中世日本文化における五蔵観思想-「梁塵秘抄口伝集」と「喫茶養生記」を中心にして(栗山秀純) 「愚菅抄」と叡山の思想・教学(多賀宗隼) 清涼寺所蔵の源空自筆書状について(斎木一馬),盧山寺本「選択集」の本文について(榊泰純) 「逆修説法」の引用と呼称(大谷旭雄) 増上寺蔵「残欠二巻伝」の原本紹介とその考証(阿川文正) 「一言芳談」考(丸山博正) 慶政筆談「比良山古人霊託」について-特に法然・善念・性信の堕獄説のこと(行慈考(山田昭全) 澄憲と説法道(清水宥聖) 長楽寺栄朝とその法流-中世寺院法流展開過程の一例(小此木輝之) 寺僧の活躍による寺院の成立について-大石寺を中心として(佐藤行信) 了誉聖冏の「釈淨土二蔵頌義」について(峰島旭雄) 了暁とその門下(佐々木洋之) 源誉存応門下における廓山と了的(宇高良哲) 天海と関東天台宗(佐々木邦鷹) 護寺院隆光の性格について-長谷寺所蔵の自筆書状を通して(林亮勝) 隆光と小池坊能化について(玉橋隆寛),大和退隠後の隆光・快意について(坂本正仁) 良寛の詩境(谷萩弘道) 空無・正元と江戸六地蔵(滝善成) 徳本の教化-とくに美濃と下野栃木を中心として(田中祥雄) 近代智山の能化について(斎藤昭俊) 護国寺俊海について(金子隆照) 弁栄と弁匡(佐藤良智) 林彦明の思想と行動(安居香山) 仏陀の受具と比丘性の聖化(佐藤蜜雄) 高層と「道徳経」-羅什・僧肇を中心として(今枝二郎) 中国民衆信仰の中の達磨大師-「達磨宝巻」を中心として(吉岡義豊) 嘉祥大師における数判思想の展開(村中祐生) 善導大師の教化伝道について(金子真補) 恵果和尚伝の研究(勝又俊教) 「都講」の職能と起源-中国・インド交渉の一接点(福井文雄) 「釈苑詞林」(斎藤光純) 櫛田良洪博士著書並びに学術論文目録,櫛田良洪博士略歴,-中国・インド交渉の一接点(福井文雅) 「釈苑詞林」(斎藤光純) 櫛田良洪博士著書並びに学術論文目録,櫛田良洪博士略歴
ページの先頭へ