香川県立図書館
図書館ホーム
標準蔵書検索
詳細蔵書検索
資料紹介
図書館カレンダー
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
明治の文人が語った「江戸の名残」
江戸の記憶編集工房/編 -- 芙蓉書房出版 -- 2025.1 -- 382.1361
新着図書お知らせメール
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料番号
資料区分
帯出区分
状態
一般資料
38213/E2/
1111102529
一般
貸出可
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
種別
図書
タイトルコード
1130594318
タイトル
明治の文人が語った「江戸の名残」
タイトルカナ
メイジ ノ ブンジン ガ カタッタ エド ノ ナゴリ
著者
江戸の記憶編集工房
/編
著者カナ
エド ノ キオク ヘンシュウ コウボウ
出版地
東京
出版者
芙蓉書房出版
出版年
2025.1
ページ数
318p
大きさ
21cm
一般件名
東京都-風俗
,
日本-歴史-江戸時代
NDC分類(8版)
382.1361
NDC分類(10版)
382.1361
ISBN13桁
978-4-8295-0893-0
定価
¥3000
内容紹介
江戸の記憶が鮮やかに蘇る-。大正・昭和初期の雑誌類を中心に、三田村鳶魚、岡本綺堂ら、江戸の暮らしや文化の実態を直接見たか、親兄弟から聞いたなど、「当事者」に近い人々が書いた・話したものを集めたアンソロジー。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
目に見えた江戸の名残
三田村 鳶魚/著
10-16
年中行事に残る江戸のおもかげ
三田村 鳶魚/著
17-25
大川の水
芥川 龍之介/著
25-30
おきつねさま
高見 順/著
30-32
江戸ッ子の話
三田村 鳶魚/著
34-48
いわゆる「江戸っ児気質」
斎藤 隆三/著
49-53
宵越しの金を持たない江戸気質
宮武 外骨/著
53-54
江戸ッ子の鼻ッ張
三田村 鳶魚/著
54-69
江戸っ児無学
赤堀 又次郎/著
70-72
江戸っ児貧乏
赤堀 又次郎/著
72-75
江戸の町人
岡本 綺堂/著
75-77
江戸の詞
赤堀 又次郎/著
77-80
軽口・洒落・落語
綿谷 雪/著
80-81
江戸っ子の駄洒落
宮武 外骨/著
81-82
江戸のお花見
三田村 鳶魚/著
84-91
上野の花見
今泉 雄作/著
91-93
飛鳥山の花見
三田村 鳶魚/著
94-96
一本桜から並木の桜
三田村 鳶魚/著
97-103
江戸の梅見
今泉 雄作/著
103-105
江戸の花見
高木 好次/述
105-122
江戸の芝居
岡本 綺堂/著
124-129
猿若町三座の沿革
岡村 金太郎/著
129-136
芝居茶屋
樋口 二葉/著
137-144
芝居の褒言葉
広田 星橋/著
144-148
芝居の稲荷町
河竹 繁俊/著
148-151
江戸の芝居
伊川 梅枝/述
152-159
江戸の大道芸
佐井田 安伴/著
160-162
両国広小路
綿谷 雪/著
163-168
両国の見世物
三田村 鳶魚/著
168-170
江戸の見世物
漆山 天童/述
170-194
見世物としての女相撲
平井 蒼太/著
194-198
江戸時代の富興行
平塚 正雄/著
199-205
富くじと福引
宮武 外骨/著
205-209
江戸の祭さまざま
山下 重民/著
212-217
山王祭と神田祭
三田村 鳶魚/著
217-220
山王祭
岡本 綺堂/著
220-227
梵天祭と大山石尊詣
有山 麓園/著
227-230
鳥越明神の祭礼
松本 亀松/著
231-237
江戸のお稲荷さま
鈴木 南陵/著
237-240
江戸の祭礼
今泉 雄作/述
241-250
物売りの姿いろいろ
独笑居士/著
252-264
床屋と町内の廻り髪結
有山 麓園/著
264-269
むかしの魚市場
宮崎 線外/著
269-275
食物の話
三田村 鳶魚/著
275-280
飲食三昧の江戸
斎藤 隆三/著
280-284
料理屋の今昔
宮川 曼魚/著
284-293
おけいこと手習
原 胤昭/著
294-300
艶本と洒落本との交叉点
尾崎 久弥/著
300-304
黄表紙というもの
森 銑三/著
304-310
戯作者の原稿料と出版部数
饗庭 篁村/著
310-313
ページの先頭へ