資料詳細

近代語学会/編 -- 武蔵野書院 -- 2024.3 -- 810.25

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 8102/K17/1-24 1110989546 一般 貸出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1130531004
タイトル 近代語研究  第24集
タイトルカナ キンダイゴ ケンキュウ
著者 近代語学会 /編  
著者カナ キンダイゴ ガッカイ
出版地 東京
出版者 武蔵野書院
出版年 2024.3
ページ数 4,625p
大きさ 22cm
一般件名 日本語-歴史
NDC分類(8版) 810.25
NDC分類(10版) 810.25
ISBN13桁 978-4-8386-0790-7 国立国会図書館 KGWAP5502 GoogleBooks
定価 ¥16300
内容紹介 国内一流の言語学者による近代語に関する論考をまとめる。第24集は、「中世後期・近世書字教育史資料としての朝鮮資料」「江戸語の尊敬接尾語」「新語の分類について」「漱石作品の文末テンス形式について」などを収録。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
ア段長音 肥爪 周二/著 1-19
応永本『論語抄』のことば 坂詰 力治/著 21-36
『毛詩抄』の語彙語法概観 山田 潔/著 37-60
中世後期・近世書字教育史資料としての朝鮮資料 矢田 勉/著 61-94
語源を異にする二種の「です」とその動向 浅川 哲也/著 95-120
女中ことば集の系譜 松井 利彦/著 121-141
江戸語の尊敬接尾語 小松 寿雄/著 143-163
「おとなしい」の意味変化 長崎 靖子/著 165-186
鈴木朖の「テニヲハ」 小柳 智一/著 187-211
『雅言集覧』における『うつほ物語』用例 平井 吾門/著 213-240
慶長六年生まれの万平は天保一五年に再建永代橋を渡り初めえたか 佐藤 貴裕/著 241-262
『新令字解』と『増補新令字解』 今野 真二/著 263-284
「直径」の語史とその周辺 米田 達郎/著 285-305
大正・昭和期における和語のア列拗音の表記 久保田 篤/著 307-350
新語の分類について 新野 直哉/著 251-269
現代敬語における話し手視点と参与者の関係性 伊藤 博美/著 235-250
漱石作品の文末テンス形式について 北澤 尚/著 209-234
『亜細亜言語集』『総訳亜細亜言語集』における訳語と近代日本語 園田 博文/著 187-207
尾崎紅葉『金色夜叉』の讀賣新聞初出と春陽堂初版本の本文異同の実態 許 哲/著 165-185
「ましてす」について 常盤 智子/著 141-164
近代におけるノ止め疑問文の台頭 林 淳子/著 121-139
大庭雪斎『訳和蘭文語前編』における格理解 服部 紀子/著 101-119
松村明氏旧蔵『波留麻和解』について 櫻井 豪人/著 83-100
熟字訓形成史 荒尾 禎秀/著 65-82
諺の継承と変容 玉村 禎郎/著 43-63
中世後期文語資料のモダリティ形式 田和 真紀子/著 21-41
「~どころ」を含む複合語類の創出法とその変遷について 村上 謙/著 1-19