香川県立図書館
図書館ホーム
標準蔵書検索
詳細蔵書検索
資料紹介
図書館カレンダー
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
紀伊山地はなぜ歴史の舞台になったか
米家 泰作/著 -- 古今書院 -- 2024.2 -- 216.5
新着図書お知らせメール
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料番号
資料区分
帯出区分
状態
一般資料
2165/K6/
1110954516
一般
貸出可
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
種別
図書
タイトルコード
1130522993
タイトル
紀伊山地はなぜ歴史の舞台になったか
タイトルカナ
キイ サンチ ワ ナゼ レキシ ノ ブタイ ニ ナッタカ
副書名
山村の地域誌
著者
米家 泰作
/著
著者カナ
コメイエ タイサク
叢書名
シリーズ日本の地域誌
出版地
東京
出版者
古今書院
出版年
2024.2
ページ数
6,160p
大きさ
21cm
一般件名
奈良県-歴史
,
和歌山県-歴史
,
三重県-歴史
,
紀伊山地
,
山村-歴史
NDC分類(8版)
216.5
NDC分類(10版)
216.5
ISBN13桁
978-4-7722-6123-4
定価
¥3500
内容紹介
紀伊山地の山村を事例として、歴史地理的な地域誌を提示。自然環境の特徴と集落分布の特色を概観し、山岳宗教・修験道の成立、山村の生業と植生の変化、近代から現代にかけて山村地域がたどった繁栄と衰退などをまとめる。
著者紹介
奈良県生まれ。京都大学文学研究科修了。同大学文学研究科教授。博士(文学)。専門分野は歴史地理学。著書に「中・近世山村の景観と構造」「森と火の環境史」など。
ページの先頭へ