資料詳細

宮治 昭/監修 -- 中央公論美術出版 -- 2023.12 -- 702.098

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 7020/A21/1-12 1110939780 一般 貸出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1130512143
タイトル アジア仏教美術論集  [12]
タイトルカナ アジア ブッキョウ ビジュツ ロンシュウ
著者 宮治 昭 /監修, 肥田 路美 /監修, 板倉 聖哲 /監修  
著者カナ ミヤジ アキラ
巻の書名 東アジア 7
各巻著者 宮治 昭/責任編集,肥田 路美/責任編集,板倉 聖哲/責任編集
出版地 東京
出版者 中央公論美術出版
出版年 2023.12
ページ数 693p
大きさ 22cm
一般件名 仏教美術
NDC分類(8版) 702.098
NDC分類(10版) 702.098
ISBN13桁 978-4-8055-1136-7 国立国会図書館 KGWAP5502 GoogleBooks
定価 ¥6200
内容紹介 第一線の研究者らによるアジアの仏教美術研究の現在の到達点と将来の課題を見通すシリーズ。古代から近代まで、さまざまな展開を遂げてきた日本の仏教美術を、総論+17篇の論考を通じて、アジア諸地域に併置して相対化する。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
総論 アジアの中の日本 宮治 昭/著 3-72
総論 アジアから見た奈良平安の仏教美術 肥田 路美/著 73-89
総論 請来仏画から見た中近世日本の仏画 板倉 聖哲/著 91-110
初期金銅仏にみられる日韓交流覚書 浅井 和春/著 113-142
クスノキ製木彫像に関する回顧と展望 岩佐 光晴/著 143-173
聖徳太子と毘沙門天 佐藤 有希子/著 175-210
仏教荘厳のダイナミズム 安藤 佳香/著 213-260
仏塔と仏舎利の東伝 向井 佑介/著 261-290
菩薩形弥勒と兜率天のかたち 泉 武夫/著 291-322
「三国仏教史観」とその造像への視座 津田 徹英/著 325-354
仏教説話画にみる反復構図 山本 聡美/著 355-386
浄瑠璃寺吉祥天立像の「宋風」 佐々木 守俊/著 387-416
玄証本と請来図像 古川 攝一/著 419-448
中世日本における中国仏画の模倣・解体・転用 藤元 裕二/著 449-474
春屋妙葩の日中文化交流 高橋 範子/著 475-505
足利義満のうちなる中国皇帝 西山 美香/著 507-556
京都・蓮華王院(三十三間堂)の婆藪仙立像をめぐって 淺湫 毅/著 559-583
清凉寺の栴檀瑞像と能「百万」 森 雅秀/著 585-614
近世における羅漢図の受容と再生産 上嶋 悟史/著 615-652
悲母観音の史的位置 中野 慎之/著 655-686