資料詳細

兵庫県立歴史博物館ひょうご歴史研究室/編 -- 神戸新聞総合出版センター -- 2021.11 -- 216.403

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 2164/H6/6 1110650601 一般 貸出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1130347275
タイトル 『播磨国風土記』の古代史 
タイトルカナ ハリマノクニ フドキ ノ コダイシ
著者 兵庫県立歴史博物館ひょうご歴史研究室 /編, 坂江 渉 /監修  
著者カナ ヒョウゴケンリツ レキシ ハクブツカン
出版地 神戸
出版者 神戸新聞総合出版センター
出版年 2021.11
ページ数 270p
大きさ 19cm
一般件名 兵庫県-歴史 , 播磨国風土記
NDC分類(8版) 216.403
NDC分類(10版) 216.403
ISBN13桁 978-4-343-01131-2 国立国会図書館 KGWAP5502 GoogleBooks
定価 ¥1800
内容紹介 日本最古の地誌「播磨国風土記」。そこには中央政権との関わり、道を通じた地域間交流、地名の由来や古代びとの暮らしぶりなどが記されている。「播磨国風土記」を文献史学と考古学の双方から読み解いた38編の論考を収録。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
竜山石と倭王権 和田 晴吾/著 14-19
国造とミヤケ 古市 晃/著 20-26
伊和大神とは何か 古市 晃/著 27-32
伊和大神の「国譲り」 大平 茂/著 33-38
『播磨国風土記』にみえる応神天皇の巡幸説話 中村 聡/著 39-44
継体天皇と播磨 古市 晃/著 45-50
地名の由来に託された服従の証し 坂江 渉/著 51-56
荒ぶる神の鎮祭伝承 坂江 渉/著 57-64
市川流域の軍事集団、播磨佐伯直氏 高橋 明裕/著 65-70
『播磨国風土記』からみる大宰・総領制 中村 聡/著 71-76
播磨の道と「見せる」古墳 中村 弘/著 78-84
印南野の歴史的環境と吉備 中村 弘/著 85-91
「大田」地名から古代の開発を考える 平石 充/著 92-97
志深ミヤケと湯山街道 坂江 渉/著 98-102
「舟引原」伝承と荒ぶる神 森内 秀造/著 103-108
東播と西摂 高橋 明裕/著 109-114
播磨の古代官道と駅家 山下 史朗/著 115-120
淡路島の海人と鉄器生産 伊藤 宏幸/著 122-128
淤宇宿禰伝承と淡路の海人 池淵 俊一/著 129-134
阿波のワナサとミマツヒコ 古市 晃/著 135-140
国生みの神話と島造りの神話 坂江 渉/著 141-146
明石海峡付近の海人の生業と習俗 坂江 渉/著 147-152
「海の民」椎根津彦と倭王権 井上 勝博/著 153-158
厳しい生活環境と古代の食糧事情 坂江 渉/著 160-164
古代の婚姻・生殖と村の祭祀共同体 坂江 渉/著 165-170
豊作と多産を祈る風穴の祭り 坂江 渉/著 171-176
甕を用いた境界の祭祀 坂江 渉/著 177-182
兵庫県の祭祀遺跡 大平 茂/著 183-190
恵便 神戸 佳文/著 192-198
紀伊の大伴氏と鶴林寺 高橋 明裕/著 199-204
大河川の渡し場と椅寺 坂江 渉/著 205-210
辻井廃寺 大谷 輝彦/著 211-218
『播磨国風土記』の資料的価値 坂江 渉/著 220-225
オケ・ヲケ物語の実態 古市 晃/著 226-231
石板が語る古代播磨の秦氏 古市 晃/著 232-238
幕末以降の『播磨国風土記』写本のネットワーク 垣内 章/著 239-244
『播磨国風土記』研究の先駆け 垣内 章/著 245-249
江戸の古代史 藪田 貫/著 250-257