香川県立図書館
図書館ホーム
標準蔵書検索
詳細蔵書検索
資料紹介
図書館カレンダー
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
生活文化の地理学
小口 千明/編 -- 古今書院 -- 2019.3 -- 291.04
新着図書お知らせメール
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料番号
資料区分
帯出区分
状態
一般資料
2910/O48/
1110173018
一般
貸出可
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
種別
図書
タイトルコード
1130118501
タイトル
生活文化の地理学
タイトルカナ
セイカツ ブンカ ノ チリガク
著者
小口 千明
/編,
清水 克志
/編
著者カナ
オグチ チアキ
出版地
東京
出版者
古今書院
出版年
2019.3
ページ数
2,210p
大きさ
21cm
一般件名
日本-地理
NDC分類(8版)
291.04
NDC分類(10版)
291.04
ISBN13桁
978-4-7722-4211-0
定価
¥2800
内容紹介
漬物や缶詰は、いつどこでつくられ普及したのか。山地・海辺の伝統的な暮らしの合理性とは。観光や遊びで生じた地域の現象の背景や意味とは。日常生活や旅の経験を題材に、日本の衣食住を、歴史地理学の見方と手法で考察する。
著者紹介
1953年生まれ。東京都出身。筑波大学人文社会系・教授。,1978年生まれ。富山県出身。秀明大学学校教師学部・准教授。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
地理学が描く生活文化
小口 千明/著
1-6
ツケナの地域的多様性とその変化
清水 克志/著
8-20
水産缶詰製造業の展開からみた日本の魚食文化
清水 克志/著
21-35
在来小蜜柑から温州蜜柑への転換
豊田 紘子/著
36-49
在来種「戸隠大根」の復活
中澤 日向子/著
50-51
「三崎名物のマグロ料理」をめぐる価値観の変化
小口 千明/著
52-54
天竜川下流域住民の洪水への備えと対応
山下 琢巳/著
56-70
江戸時代から明治時代の三浦丘陵における里山の変化
武田 周一郎/著
71-80
山梨県丹波山村にみる山村の生活文化
清水 克志/著
81-96
海域利用の垂直的拡大と地域変化
花木 宏直/著
97-106
漁場としてみた沖縄沿岸の自然環境
花木 宏直/著
107-109
開業助産師の活動と施設分娩への変化
金崎 美代子/著
110-112
世界遺産飛驒白川村における地域イメージの形成とその変容
加藤 晴美/著
114-126
日本における海水浴の受容と海岸観光地の変化
小口 千明/著
127-136
「小江戸」川越の形成と蔵造りの町並み
高橋 珠州彦/著
137-149
草津温泉にみる入込み湯から男女別浴への変化
中村 亜希子/著
150-152
土浦花火大会と地域商業
原野 菜香/著
153-156
伊賀上野城下町の鎮守社とその祭礼の変化
渡辺 康代/著
158-169
大崎下島御手洗町における遊廓と地域社会
加藤 晴美/著
170-182
横須賀における米軍向け歓楽街の形成と変化
双木 俊介/著
183-196
谷田部市街地の往時のにぎわいとその名残
高橋 淳/著
197-200
日本における折り紙の普及
伊藤 行將/著
201-202
ページの先頭へ