香川県立図書館
図書館ホーム
標準蔵書検索
詳細蔵書検索
資料紹介
図書館カレンダー
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
中東と日本の針路
長沢 栄治/編 -- 大月書店 -- 2016.5 -- 319.1028
新着図書お知らせメール
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料番号
資料区分
帯出区分
状態
一般資料
31910/N50/
1109514776
一般
貸出可
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
種別
図書
タイトルコード
1110376646
タイトル
中東と日本の針路
タイトルカナ
チュウトウ ト ニホン ノ シンロ
副書名
「安保法制」がもたらすもの
著者
長沢 栄治
/編,
栗田 禎子
/編
著者カナ
ナガサワ エイジ
出版地
東京
出版者
大月書店
出版年
2016.5
ページ数
10,259p
大きさ
19cm
一般件名
日本-対外関係-中近東
,
日本-国防
NDC分類(8版)
319.1028
ISBN13桁
978-4-272-21113-5
定価
¥1800
内容紹介
紛争と戦火の絶えない中東。「安保法制」の成立によって、この地域に日本が軍事的にかかわる危険が高まっている。中東研究者たちが、中東の歴史と現在を整理、日本-中東関係の未来に向けて警鐘を鳴らす。見返しに地図あり。
著者紹介
東京大学東洋文化研究所教授。エジプト社会経済史。,千葉大学文学部教授。中東現代史。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
「安保法制」と中東
栗田 禎子/著
2-17
「安保法制」論議の足元を考え直すための視点三つ
板垣 雄三/著
18-27
中東研究者として「対テロ戦争」とグローバル化に抗する
臼杵 陽/著
28-39
イスラエル化する日本社会
田浪 亜央江/著
40-49
大悪魔のゆくえ
山岸 智子/著
50-61
イラクの現在を検証する
山尾 大/著
64-77
シリア内戦の途中検証
黒木 英充/著
78-91
変容する湾岸情勢とアメリカのジレンマ
宮田 律/著
92-105
ISの海外展開と「対テロ戦争」の限界
佐原 徹哉/著
106-118
なぜ、「イスラーム国(IS)」と呼ばれるべきではないのか?
鈴木 規夫/著
119-128
中東では軍事よりソフト・パワーで
水谷 周/著
130-139
「中東危機」と日本外交の変質の三〇年
尾崎 芙紀/著
140-153
イスラエルと日本
役重 善洋/著
154-164
「積極的平和主義」とODA
小田切 拓/著
165-174
南スーダンの平和と日本
飛内 悠子/著
175-180
中東の悲劇に対して市民ができること
長沢 栄治/著
182-193
中東研究者が今考えること
宮治 美江子/著
194-199
宗教の暴力を防ぐために
塩尻 和子/著
200-208
中東と世界の未来のために
岡野内 正/著
209-221
友好の貯金を大切に
片倉 邦雄/著
224
平和国家への信頼を裏切る安保法制
坂井 定雄/著
225-226
日本への信頼感を失わせる安保法制
新妻 仁一/著
226-227
名誉ある「日本ブランド」の崩壊
平井 文子/著
228-229
『孫子』の教訓
清水 学/著
229-230
戦争は最大の環境破壊
向後 紀代美/著
230-232
中東研究者のいらだち
加藤 博/著
232-233
中東研究と日本
設樂 國廣/著
233-234
民衆憲法の創造
三浦 徹/著
235-236
教育の視点から見る「安保法制」
小林 春夫/著
236-237
タテマエとホンネ
嶺崎 寛子/著
237-238
日常的「安全保障」の終わり?
鳥山 純子/著
238-239
われわれに問われていること
井上 あえか/著
240-241
安保法制に反対する個人的で感情的な理由
森山 央朗/著
241-242
守り人が実は泥棒
鈴木 啓之/著
242-243
日本の鏡としてのトルコ
秋葉 淳/著
244-245
イスラエルの歴史が示すもの
鶴見 太郎/著
245-246
日本・中東をつなぐアメリカ主導の「民主化」
金城 美幸/著
246-248
オルタナティヴな積極的平和主義をめざして
鷹木 恵子/著
248-250
日本を「戦争のできる国」へさせないために
宇野 昌樹/著
250-251
今こそ「平和的小国」が果たす役割
酒井 啓子/著
251-252
ページの先頭へ