資料詳細

金子啓明/著 -- 東京美術 -- 2015.12 -- 718.3

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 7183/K6/ 1109388197 一般 貸出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1110339805
タイトル 古代一木彫像の謎 
タイトルカナ コダイ イチボク チョウゾウ ノ ナゾ
副書名 仏像の樹種から考える
著者 金子啓明 /著, 岩佐光晴 /著, 藤井智之 /著, 能城修一 /著, 安部久 /著  
著者カナ カネコ ヒロアキ
出版地 東京
出版者 東京美術
出版年 2015.12
ページ数 159p
大きさ 21cm
一般注記 会期・会場:2015年5月16日(土) 成城大学3号館003教室
一般件名 仏像-歴史 , 木彫 , 木材
NDC分類(8版) 718.3
ISBN13桁 978-4-8087-1041-5 国立国会図書館 KGWAP5502 GoogleBooks WebcatPlus
定価 2000円
内容注記 内容: 日本彫刻史研究における木彫像の樹種同定の意義 / 岩佐光晴述,仏像用材の材質と樹種 / 藤井智之述,木材の構造による樹種の識別 / 能城修一述,木彫像の用材樹種を非破壊で調べる / 安部久述,パネルディスカッション 日本の八~九世紀の一木彫像になぜカヤが使われたのか? / 金子啓明司会 ; 岩佐光晴, 藤井智之, 能城修一, 安部久パネリスト
内容紹介 成城学園創立100周年記念事業公開シンポジウム「仏像と木の交流-古代一木彫像の樹種をめぐって-」の報告書。巻頭カラー特集は「一木彫像の樹種はどのような認識で選択されたのか?」。
著者紹介 【金子】1947年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了。東京国立博物館彫刻室長、副館長、慶應義塾大学文学部教授などを経て、現在、興福寺国宝館長。日本大学芸術学部客員教授。東京国立博物館名誉館員。著書に「もっと知りたい興福寺の仏たち」など。,【岩佐】1955年生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了。文化庁主任文化財調査官、東京国立博物館上席研究員などを経て、現在、成城大学文芸学部教授。東京国立博物館名誉館員。著書に「中尊寺と毛越寺」「平安時代前期の彫刻一木彫の展開」など。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
日本彫刻史研究における木彫像の樹種同定の意義 岩佐光晴/述
仏像用材の材質と樹種 藤井智之/述
木材の構造による樹種の識別 能城修一/述
木彫像の用材樹種を非破壊で調べる 安部久/述
パネルディスカッション 日本の八~九世紀の一木彫像になぜカヤが使われたのか? 金子啓明/司会