香川県立図書館
図書館ホーム
標準蔵書検索
詳細蔵書検索
資料紹介
図書館カレンダー
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
本居宣長の国文学
田中康二/著 -- ぺりかん社 -- 2015.12 -- 910.2
新着図書お知らせメール
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料番号
資料区分
帯出区分
状態
一般資料
9102/M41/2
1109442127
一般
貸出可
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
種別
図書
タイトルコード
1110338902
タイトル
本居宣長の国文学
タイトルカナ
モトオリ ノリナガ ノ コクブンガク
著者
田中康二
/著
著者カナ
タナカ コウジ
出版地
東京
出版者
ぺりかん社
出版年
2015.12
ページ数
405,14p
大きさ
22cm
個人件名
本居宣長
一般件名
日本文学-歴史
NDC分類(8版)
910.2
ISBN13桁
978-4-8315-1425-7
定価
6800円
内容注記
内容: 序論 本居宣長の国文学,本居宣長の著作の受容 『古事記伝』受容史,『古今集遠鏡』受容史,『新古今集美濃の家づと』受容史,『源氏物語玉の小櫛』受容史,『玉あられ』受容史,本居宣長の研究法の継承 本分批判成立史,俗語訳成立史,文学史成立史,「物のあはれを知る」説成立史,係り結びの法則成立史
内容紹介
日本の文学研究は、古代中世の歌学を発端として、近世の国学を転機とし、近代の国文学研究につながっていく。本書では、本居宣長の国学から、国文学が成立していく過程を検証する。
著者紹介
1965年大阪市生まれ。神戸大学文学部卒、同大学大学院文化学研究科博士課程単位取得退学。富士フェニックス短期大学専任講師、助教授を経て、2001年神戸大学文学部助教授。同准教授を経て、2013年から神戸大学大学院人文学研究科教授。日本近世文学、国学。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序論 本居宣長の国文学
田中康二/著
本居宣長の著作の受容 『古事記伝』受容史
田中康二/著
『古今集遠鏡』受容史
田中康二/著
『新古今集美濃の家づと』受容史
田中康二/著
『源氏物語玉の小櫛』受容史
田中康二/著
『玉あられ』受容史
田中康二/著
本居宣長の研究法の継承 本分批判成立史
田中康二/著
俗語訳成立史
田中康二/著
文学史成立史
田中康二/著
「物のあはれを知る」説成立史
田中康二/著
係り結びの法則成立史
田中康二/著
ページの先頭へ