資料詳細

中村勝宏/著 -- オータパブリケイションズ -- 2015.11 -- 596.04

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 6739/N68/ 1109331684 一般 貸出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1110326573
タイトル 中村勝宏の魂の食対談 
タイトルカナ ナカムラ カツヒロ ノ タマシイ ノ ショク タイダン
副書名 本物を求めて
著者 中村勝宏 /著  
著者カナ ナカムラ カツヒロ
出版地 東京
出版者 オータパブリケイションズ
出版年 2015.11
ページ数 340p
大きさ 19cm
一般件名 料理
NDC分類(8版) 596.04
ISBN13桁 978-4-903721-54-5 国立国会図書館 KGWAP5502 GoogleBooks
定価 2500円
内容注記 内容: 大切なことは、本気の姿勢をみせること / 田中健一郎述,自分が持っているものを惜しまず与えるということが、日々の仕事である / 小島景述,メートル・ドテルは人生の食の語り部でなければならない / アンドレ・ソレール述 ; 大澤隆訳,“自分の信念に基づいた菓子をつくる”という、たった一つの方法論 / 河田勝彦述,フロマージュとは、人間の知恵が詰まった神様の贈り物 / 本間るみ子述,悩むからこそ何かが生まれてくる / 落合務述,中国文化の歴史的な背景とその成り立ちを意識しながら、今一度、中国料理をとらえる / 山本豊述,小野ムッシュが築かれたホテルオークラの基をいかに現代の流れに即して対応して行くかがとわれる / 善養寺明述,シャルキュトリのない食事なんて考えられない / ロベール・ヴォリュ述,お客さまに恵まれているということはどんなに大切なことか / 野崎洋光述,いたるところで何かを感じ、何かが得られる / 藤森二郎述,料理人に大切な「5-5-5」 / ドミニク・コルビ述,高く志を立て自分の器を知る / 嶋村光夫述,やっぱり自分は材料に愛情をかけ魂を込めて作りたい / 北島素幸述,好きであればこんなエキサイティングな世界はない / 田代和久述,日本のソムリエは日本の食文化の中に根付いていくことが大切 / 田崎眞也述
内容紹介 週刊ホテルレストラン「HOTERES」で連載されていた対談「中村勝宏プレゼンツ~業界への一石~」を単行本化。食品や料理に関わるエキスパートやグランシェフ16名との中身の濃い対談集。
著者紹介 1944年鹿児島県出身。県立阿久根高校卒。70年渡欧。約15年間にわたり、フランス各地の名だたるレストラン10店で研鑽を積む。84年帰国。ホテルエドモントの開業とともに入社。日本ホテル(株)取締役統括名誉総料理長及びホテルメトロポリタンエドモント統括名誉総料理長。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
大切なことは、本気の姿勢をみせること 田中健一郎/述
自分が持っているものを惜しまず与えるということが、日々の仕事である 小島景/述
メートル・ドテルは人生の食の語り部でなければならない アンドレ・ソレール/述
“自分の信念に基づいた菓子をつくる”という、たった一つの方法論 河田勝彦/述
フロマージュとは、人間の知恵が詰まった神様の贈り物 本間るみ子/述
悩むからこそ何かが生まれてくる 落合務/述
中国文化の歴史的な背景とその成り立ちを意識しながら、今一度、中国料理をとらえる 山本豊/述
小野ムッシュが築かれたホテルオークラの基をいかに現代の流れに即して対応して行くかがとわれる 善養寺明/述
シャルキュトリのない食事なんて考えられない ロベール・ヴォリュ/述
お客さまに恵まれているということはどんなに大切なことか 野崎洋光/述
いたるところで何かを感じ、何かが得られる 藤森二郎/述
料理人に大切な「5-5-5」 ドミニク・コルビ/述
高く志を立て自分の器を知る 嶋村光夫/述
やっぱり自分は材料に愛情をかけ魂を込めて作りたい 北島素幸/述
好きであればこんなエキサイティングな世界はない 田代和久/述
日本のソムリエは日本の食文化の中に根付いていくことが大切 田崎眞也/述