資料詳細

検索条件

  • 著者
    戸張裕子
ハイライト

若林靖永/編 -- 岩波書店 -- 2015.8 -- 361.7

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 36170/W4/ 1109294866 一般 貸出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1110313718
タイトル 2050年超高齢社会のコミュニティ構想 
タイトルカナ ニセン ゴジュウネン チョウ コウレイ シャカイ ノ コミュニティ コウソウ
著者 若林靖永 /編, 樋口恵子 /編  
著者カナ ワカバヤシ ヤスナガ
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年 2015.8
ページ数 157p
大きさ 19cm
一般件名 地域社会 , 高齢化社会
NDC分類(8版) 361.7
ISBN13桁 978-4-00-061063-6 国立国会図書館 KGWAP5502 GoogleBooks WebcatPlus
定価 1700円
内容注記 内容: 提言「二〇五〇年超高齢社会のコミュニティ構想」 / 若林靖永著,二〇五〇年のにっぽん / 樋口恵子著,生涯現役社会を創造する地域社会の改革 / 前田展弘著,単身社会のゆくえと親密圏の再構築 / 宮本みち子著,支援の受け手が支え手にもなる地域社会 / 松田妙子著,地域の核としての「集いの館」の可能性 / 白鳥和生著,座談会 「連帯」の構想 / 神野直彦, 若林靖永, 樋口恵子著
内容紹介 高齢化と少子化が進み、総人口が1億人を割り込むと予測される2050年の日本。その時、地域社会の鍵を握るのは「元気な高齢者」だ。彼らを中心に、住み慣れた地域の力を活用して暮らしていくための方策を提示する。
著者紹介 【若林】1961年生まれ。京都大学経済学部卒。京都大学大学院経済学研究科修士課程修了、同博士後期課程単位取得退学。現在、京都大学経営管理大学院教授、京都大学大学院経済学研究科教授。著書に「顧客志向のマス・マーケティング」などがある。,【樋口】1932年生まれ。東京大学文学部卒、東京大学新聞研究所本科修了。時事通信、学研、キヤノン勤務などを経て評論活動に入り、東京家政大学教授に就任。現在、高齢社会をよくする女性の会理事長、東京家政大学女性未来研究所所長。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
提言「二〇五〇年超高齢社会のコミュニティ構想」 若林靖永/著
二〇五〇年のにっぽん 樋口恵子/著
生涯現役社会を創造する地域社会の改革 前田展弘/著
単身社会のゆくえと親密圏の再構築 宮本みち子/著
支援の受け手が支え手にもなる地域社会 松田妙子/著
地域の核としての「集いの館」の可能性 白鳥和生/著
座談会 「連帯」の構想 神野直彦/著