香川県立図書館
図書館ホーム
標準蔵書検索
詳細蔵書検索
資料紹介
図書館カレンダー
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
現代アジアの宗教
藤本透子/編 -- 春風社 -- 2015.5 -- 162.2
新着図書お知らせメール
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料番号
資料区分
帯出区分
状態
一般資料
1622/F2/
1109245579
一般
貸出可
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
種別
図書
タイトルコード
1110295724
タイトル
現代アジアの宗教
タイトルカナ
ゲンダイ アジア ノ シュウキョウ
副書名
社会主義を経た地域を読む
著者
藤本透子
/編
著者カナ
フジモト トウコ
出版地
横浜
出版者
春風社
出版年
2015.5
ページ数
473p
大きさ
21cm
一般件名
宗教-アジア
NDC分類(8版)
162.2
ISBN13桁
978-4-86110-453-4
定価
4200円
内容注記
内容: 序論 社会主義を経験したアジアから展望する宗教動態 / 藤本透子著,中央アジアのイスラーム ウズベキスタンのマハッラにおける経済・社会変化とイスラーム / 菊田悠著,中央アジア定住ムスリムの婚姻と離婚 / 和崎聖日著,移動が生み出すイスラーム動態 / 藤本透子著,モンゴルのシャマニズム(シャーマニズム)とチベットのボン教 感染するシャーマン / 島村一平著,動物霊の位置づけをめぐる交渉の行方に / 趙芙蓉著,再編される共同性と宗教指導者の役割 / 小西賢吾著,中国西南部から東南アジア大陸部の上座仏教 中国・ミャンマー国境地域における仏教実践の再構築 / 小島敬裕著,森にセイマーを見いだす / 小林知著
内容紹介
なぜ、社会主義を経験した地域では宗教が活性化しているのか。カザフスタン、モンゴル、カンボジアなどを対象に、フィールドワークにもとづいた人類学的アプローチによって、宗教と社会の関係を問いなおす。
著者紹介
国立民族学博物館助教。主要業績「よみがえる死者儀礼-現代カザフのイスラーム復興」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序論 社会主義を経験したアジアから展望する宗教動態
藤本透子/著
中央アジアのイスラーム ウズベキスタンのマハッラにおける経済・社会変化とイスラーム
菊田悠/著
中央アジア定住ムスリムの婚姻と離婚
和崎聖日/著
移動が生み出すイスラーム動態
藤本透子/著
モンゴルのシャマニズム(シャーマニズム)とチベットのボン教 感染するシャーマン
島村一平/著
動物霊の位置づけをめぐる交渉の行方に
趙芙蓉/著
再編される共同性と宗教指導者の役割
小西賢吾/著
中国西南部から東南アジア大陸部の上座仏教 中国・ミャンマー国境地域における仏教実践の再構築
小島敬裕/著
森にセイマーを見いだす
小林知/著
ページの先頭へ