資料詳細

ヴィンセント・F.ホッパー/著 -- 彩流社 -- 2015.5 -- 410.2

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 4102/H10/ 1109146421 一般 貸出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1110292913
タイトル 中世における数のシンボリズム 
タイトルカナ チュウセイ ニ オケル カズ ノ シンボリズム
副書名 古代バビロニアからダンテの『神曲』まで
著者 ヴィンセント・F.ホッパー /著, 大木富 /訳  
著者カナ ホッパー ヴィンセント・F.
出版地 東京
出版者 彩流社
出版年 2015.5
ページ数 376,17p
大きさ 20cm
原タイトル Medieval number symbolism./の翻訳
一般件名 数-歴史 , 象徴
NDC分類(8版) 410.2
ISBN13桁 978-4-7791-2127-2 国立国会図書館 KGWAP5502 GoogleBooks WebcatPlus
定価 3700円
内容紹介 「全て」である3の完全性、原型的2の不完全性…。古代文明の数の観念が、初期キリスト教などに取り入れられ、どのようにして中世の数のシンボリズムを形成していったのか。豊富な資料を用いて詳細に分析する名著。
著者紹介 【ホッパー】1906年ニュージャージー州生まれ。28年プリンストン大学において修士号を取得。32年からはニューヨーク大学の助教授となり、その後、同大学教授として比較文学等の講義をおこなう。76年死去。共著に「ヨーロッパ文学の背景」などがある。」,【大木】1958年神奈川県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程前期修了。神奈川工科大学准教授。専門は16・17世紀の英詩、中世思想史。共著『マージナリア-隠れた文学/隠された文学』など。