資料詳細

中村哮夫/著 -- 慶應義塾大学出版会 -- 2015.4 -- 910.268

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 9102/K24/4 1109098408 一般 貸出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1110284522
タイトル 久保田万太郎 
タイトルカナ クボタ マンタロウ
副書名 その戯曲、俳句、小説
著者 中村哮夫 /著  
著者カナ ナカムラ タカオ
出版地 東京
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年 2015.4
ページ数 202p
大きさ 20cm
個人件名 久保田万太郎  
NDC分類(8版) 910.268
ISBN13桁 978-4-7664-2219-1 国立国会図書館 KGWAP5502 GoogleBooks WebcatPlus
定価 2800円
内容注記 内容: 万太郎の風景-戯曲十種,万太郎探索 「釣堀にて」をめぐって,「ふりだした雪」をめぐって,「大寺学校」をめぐって,「三の酉」をめぐって,万太郎の「四季」 久保田万太郎の「冬」の句,久保田万太郎の「春」の句,久保田万太郎の「夏」の句,久保田万太郎の「秋」の句,『流寓抄以後』について,ときをりの久保田万太郎,万太郎散策 久保田先生と私,「釣堀にて」と「ワーニャ伯父さん」,久保田万太郎素描,竹馬の句碑,いしぶみの記,万太郎の風景-小説十種
内容紹介 劇団「文学座」を立ち上げ、俳誌「春燈」を創刊し、大正・昭和の文壇・劇壇に一つの時代を築いた。没後50年を越えて、毀誉褒貶に満ちた久保田万太郎の人間を語り、その戯曲、俳句、小説の魅力の精髄に迫る。
著者紹介 1931年東京生まれ。慶應義塾大学文学部卒。演出家。東宝撮影所を経て、東宝演劇部に於て菊田一夫に師事し、舞台演出の道に進む。代表作に「ラマンチャの男」など。一方終戦直後、俳誌「春燈」に出会い、以来最年少の弟子として久保田万太郎を師と仰ぐ。著書に「中村嵐楓子句集」。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
万太郎の風景-戯曲十種 中村哮夫/著
万太郎探索 「釣堀にて」をめぐって 中村哮夫/著
「ふりだした雪」をめぐって 中村哮夫/著
「大寺学校」をめぐって 中村哮夫/著
「三の酉」をめぐって 中村哮夫/著
万太郎の「四季」 久保田万太郎の「冬」の句 中村哮夫/著
久保田万太郎の「春」の句 中村哮夫/著
久保田万太郎の「夏」の句 中村哮夫/著
久保田万太郎の「秋」の句 中村哮夫/著
『流寓抄以後』について 中村哮夫/著
ときをりの久保田万太郎 中村哮夫/著
万太郎散策 久保田先生と私 中村哮夫/著
「釣堀にて」と「ワーニャ伯父さん」 中村哮夫/著
久保田万太郎素描 中村哮夫/著
竹馬の句碑 中村哮夫/著
いしぶみの記 中村哮夫/著
万太郎の風景-小説十種 中村哮夫/著