香川県立図書館
図書館ホーム
標準蔵書検索
詳細蔵書検索
資料紹介
図書館カレンダー
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
耳をすませば
スタジオジブリ/編 -- 文藝春秋 -- 2015.4 -- 778.77
新着図書お知らせメール
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料番号
資料区分
帯出区分
状態
文庫
B2/S497/1-9
1109099950
文庫
貸出可
貸出中
ページの先頭へ
資料詳細
種別
図書
タイトルコード
1110283231
タイトル
耳をすませば
タイトルカナ
ミミ オ スマセバ
副書名
ジブリの教科書 9
著者
スタジオジブリ
/編,
文春文庫
/編
著者カナ
スタジオ ジブリ
叢書名
文春文庫
叢書下位シリーズ
文春ジブリ文庫 G-1-9
出版地
東京
出版者
文藝春秋
出版年
2015.4
ページ数
239p
大きさ
16cm
NDC分類(8版)
778.77
ISBN13桁
978-4-16-812008-4
定価
880円
内容注記
内容: 窓は開かれている / 朝吹真理子ナビゲーター,映画『耳をすませば』誕生 スタジオジブリ物語近藤喜文初監督作品『耳をすませば』と『On Your Mark』,「四十五歳の新人監督」近藤喜文が泣いた夜 / 鈴木敏夫述,なぜ、いま少女マンガか? / 宮崎駿著,『耳をすませば』の制作現場 ぼくらが「耳」で伝えたかったこと / 近藤喜文述,好きな人に会えました / 近藤喜文, 柊あおい対談,新規インタビュー タイプの違う監督のもとで / 高坂希太郎述,安堵と後悔。忘れられない作品 / 黒田聡述,新たな撮影台の活用とデジタルへの挑戦 / 奥井敦述,ジブリの音楽はズレから生まれる / 野見祐二述,ありきたりであることの大切さを伝えたかったんです / 宮崎駿述,画面に広がる「イバラード」は現実の世界を描いたもの / 井上直久インタビュー,作品の背景を読み解く viewpoint 多摩で育った新しい子供たち / 川本三郎著,from overseas ぼくが『耳をすませば』に魅かれる理由 / マテウシュ・ウルバノヴィチ述,『耳をすませば』ごっこ / 乙一著,世界と時間をつなぐ音 / 藤本由香里著,月島雫はなぜ「開発」と書いたか / 井上ひさし著,出演者の一人として、いくつか思い出を / 成井豊著,『耳をすませば』解題 / 大塚英志著,ほか
内容紹介
公開から20年経っても心をとらえる伝説の作品の魅力について、芥川賞作家・朝吹真理子さん、藤本由香里さんらが読み解く。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
窓は開かれている
朝吹真理子/ナビゲーター
映画『耳をすませば』誕生 スタジオジブリ物語近藤喜文初監督作品『耳をすませば』と『On Your Mark』
「四十五歳の新人監督」近藤喜文が泣いた夜
鈴木敏夫/述
なぜ、いま少女マンガか?
宮崎駿/著
『耳をすませば』の制作現場 ぼくらが「耳」で伝えたかったこと
近藤喜文/述
好きな人に会えました
近藤喜文/対談
新規インタビュー タイプの違う監督のもとで
高坂希太郎/述
安堵と後悔。忘れられない作品
黒田聡/述
新たな撮影台の活用とデジタルへの挑戦
奥井敦/述
ジブリの音楽はズレから生まれる
野見祐二/述
ありきたりであることの大切さを伝えたかったんです
宮崎駿/述
画面に広がる「イバラード」は現実の世界を描いたもの
井上直久/インタビュー
作品の背景を読み解く viewpoint 多摩で育った新しい子供たち
川本三郎/著
from overseas ぼくが『耳をすませば』に魅かれる理由
マテウシュ・ウルバノヴィチ/述
『耳をすませば』ごっこ
乙一/著
世界と時間をつなぐ音
藤本由香里/著
月島雫はなぜ「開発」と書いたか
井上ひさし/著
出演者の一人として、いくつか思い出を
成井豊/著
『耳をすませば』解題
大塚英志/著
ページの先頭へ