資料詳細

宮本常一/著 -- 八坂書房 -- 2015.3 -- 382.1

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 38210/M6/8 1109210912 一般 貸出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1110278790
タイトル 生活と文化 
タイトルカナ セイカツ ト ブンカ
副書名 宮本常一座談録
著者 宮本常一 /著, 田村善次郎 /編  
著者カナ ミヤモト ツネイチ
出版地 東京
出版者 八坂書房
出版年 2015.3
ページ数 289p
大きさ 20cm
一般件名 日本-風俗
NDC分類(8版) 382.1
ISBN13桁 978-4-89694-187-6 国立国会図書館 KGWAP5502 GoogleBooks WebcatPlus
定価 2400円
内容注記 内容: 最西端・五島列島の魅力 / 檀一雄対談,中国地方民俗パノラマ / 山代巴, 今堀誠二, 田渕実夫, 向井義郎座談 ; 芥川, 小林司会,中国風土記あれこれ話 / 武永槙雄, 谷川健一, 今堀誠二, 田渕実夫, 川井一之, 平野美貴子, 芥川座談 ; 金井利博司会,お雛さまを語る / 山田徳兵衛, 大森志郎座談,塩の民俗を語る / 駒井和愛, 渋沢敬三座談 ; 桜田勝徳司会,民俗ハダカ放談 / 大間知篤三, 今野圓輔, 高松圭吉座談,火の文化 / 島崎信対談,道具の今昔 / 加藤秀俊対談,村の作法・都市の作法 / 加藤秀俊司会 ; 梅棹忠夫, 松方三郎座談,福は外 / 庄田てつ対談,いまの旅・これからの旅 / 中村由信, 姫田忠義座談 ; 小谷達男司会,むら・くらしの歴史を考える / 祖父江孝男, 石毛直道, 米山俊直座談
内容紹介 日本各地で多くの庶民の声を聞き、質問に答えてきた旅の名人・宮本常一は、対談・座談の名人でもある。谷川健一、石毛直道、檀一雄、梅棹忠夫、渋沢敬三など、各界の専門家との対談・座談を収録。
著者紹介 【宮本】1907年山口県生まれ。大阪府立天王寺師範学校専攻科地理学専攻卒。民俗学者。日本観光文化研究所所長、武蔵野美術大学教授、日本常民文化研究所理事などを務める。81年没。同年勲三等瑞宝章。著書「日本人を考える」など。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
最西端・五島列島の魅力 檀一雄/対談
中国地方民俗パノラマ 山代巴/座談
中国風土記あれこれ話 武永槙雄/座談
お雛さまを語る 山田徳兵衛/座談
塩の民俗を語る 駒井和愛/座談
民俗ハダカ放談 大間知篤三/座談
火の文化 島崎信/対談
道具の今昔 加藤秀俊/対談
村の作法・都市の作法 加藤秀俊/司会
福は外 庄田てつ/対談
いまの旅・これからの旅 中村由信/座談
むら・くらしの歴史を考える 祖父江孝男/座談