資料詳細

国立歴史民俗博物館/編 -- 吉川弘文館 -- 2015.3 -- 521

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 5210/K5/5 1109055879 一般 貸出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1110272781
タイトル 築何年? 
タイトルカナ チク ナンネン
副書名 炭素で調べる古建築の年代研究
著者 国立歴史民俗博物館 /編, 坂本稔 /編, 中尾七重 /編  
著者カナ コクリツ レキシ ミンゾク ハクブツカン
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年 2015.3
ページ数 185p
大きさ 20cm
一般注記 会期・会場:平成25年6月1日 国立歴史民俗博物館講堂
一般件名 日本建築-歴史 , 年代測定法 , 炭素
NDC分類(8版) 521
ISBN13桁 978-4-642-08270-9 国立国会図書館 KGWAP5502 GoogleBooks WebcatPlus
定価 2700円
内容注記 内容: 古建築と炭素14年代法 古民家のC14年代研究 / 中尾七重述,古民家部材のはかり方 / 坂本稔述,年代研究への応用 民家編年と測定年代 / 藤田盟児述,東北最古級の民家 / 宮澤智士述,柱刻銘は弘安九年国宝大善寺本堂 / 渡辺洋子述,鑁阿寺本堂にみる中世寺院建築の重層性 / 上野勝久述,年代研究の可能性 討論・質疑 / 坂本稔, 中尾七重, 藤田盟児, 宮澤智士, 渡辺洋子, 上野勝久述
内容紹介 歴史的建造物の年代調査に、炭素14年代法が大きな成果をあげるようになった。最新の測定法の原理から、宮島や鞆の浦の町家、鑁阿寺本堂などの事例、年輪年代法などとの相互検証まで、年代研究の最前線へと誘う。
著者紹介 【坂本】1965年静岡県生まれ。94年東京大学大学院理学系研究科化学専攻博士課程修了。現在、国立歴史民俗博物館教授、総合研究大学院大学教授。主要論文「日本産樹木年輪の炭素14年代測定」など。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
古建築と炭素14年代法 古民家のC14年代研究 中尾七重/述
古民家部材のはかり方 坂本稔/述
年代研究への応用 民家編年と測定年代 藤田盟児/述
東北最古級の民家 宮澤智士/述
柱刻銘は弘安九年国宝大善寺本堂 渡辺洋子/述
鑁阿寺本堂にみる中世寺院建築の重層性 上野勝久/述
年代研究の可能性 討論・質疑 坂本稔/述