資料詳細

平本厚/編著 -- ミネルヴァ書房 -- 2014.12 -- 507.6

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 5076/H6/ 1108984152 一般 貸出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1110258907
タイトル 日本におけるイノベーション・システムとしての共同研究開発はいかに生まれたか 
タイトルカナ ニホン ニ オケル イノベーション システム ト シテノ キョウドウ ケンキュウ カイハツ ワ イカニ ウマレタカ
副書名 組織間連携の歴史分析
著者 平本厚 /編著  
著者カナ ヒラモト アツシ
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版年 2014.12
ページ数 346p
大きさ 22cm
一般件名 技術開発-日本-歴史
NDC分類(8版) 507.6
ISBN13桁 978-4-623-07152-4 国立国会図書館 KGWAP5502 GoogleBooks
定価 6500円
内容注記 内容: 研究の目的と構成 / 平本厚著,共同研究開発の歩み 共同研究開発政策の構想と展開 / 平本厚著,共同研究開発の歴史的推移 / 平本厚著,事例分析 真空管技術と共同研究開発の生成 / 平本厚著,半導体技術の発展を支えた共同研究 / 青木洋著,音響兵器から魚群探知機へ / 沢井実著,シェルモールド鋳造法における共同研究開発体制の形成と発展 / 平本厚著,多様な視座と考察 unofficialなセクターによるイノベーションへの貢献 / 高橋雄造著,共同研究開発の国際比較 / 平本厚著,近代日本の科学と工学 / 岡本拓司著,日本における共同研究開発の発展とイノベーション・システム / 平本厚著
内容紹介 日本経済をめぐる議論の焦点のひとつであるイノベーション・システムのなかで、重要な論点ながらこれまで研究が行われてこなかった、組織間の共同研究開発活動の歴史的発展について明らかにする。
著者紹介 1950年東京都生まれ。73年東北大学経済学部卒。78年東北大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。現在、東北大学大学院経済学研究科教授。著書「日本企業・世界戦略と実践」等。平成23年度中小企業研究奨励賞経済部門本賞受賞。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
研究の目的と構成 平本厚/著
共同研究開発の歩み 共同研究開発政策の構想と展開 平本厚/著
共同研究開発の歴史的推移 平本厚/著
事例分析 真空管技術と共同研究開発の生成 平本厚/著
半導体技術の発展を支えた共同研究 青木洋/著
音響兵器から魚群探知機へ 沢井実/著
シェルモールド鋳造法における共同研究開発体制の形成と発展 平本厚/著
多様な視座と考察 unofficialなセクターによるイノベーションへの貢献 高橋雄造/著
共同研究開発の国際比較 平本厚/著
近代日本の科学と工学 岡本拓司/著
日本における共同研究開発の発展とイノベーション・システム 平本厚/著