資料詳細

井田太郎/編 -- 勉誠出版 -- 2014.11 -- 002

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
書庫 0020/I7/ 1108956036 一般 貸出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1110249733
タイトル 近代学問の起源と編成 
タイトルカナ キンダイ ガクモン ノ キゲン ト ヘンセイ
著者 井田太郎 /編, 藤巻和宏 /編  
著者カナ イダ タロウ
出版地 東京
出版者 勉誠出版
出版年 2014.11
ページ数 444p
大きさ 22cm
一般件名 学問-歴史
NDC分類(8版) 002
ISBN13桁 978-4-585-22099-2 国立国会図書館 KGWAP5502 GoogleBooks WebcatPlus
定価 6000円
内容注記 内容: 総説 近代学問の起源と編成 / 藤巻和宏著,近代学問の起源と展開 近代国学と人文諸学の形成 / 藤田大誠著,明治期における学問編成と図書館 / 長尾宗典著,近代学術と漢字翻訳語 / 千葉謙悟著,近代日本のフランス語教育の起源と編成 / 西岡亜紀著,神話学の「発生」をめぐって / 平藤喜久子著,近代日本における政治学の二つの起源と編成 / 飯田健著,経験知から科学知へ / 熊澤恵里子著,近代学問の基底と枠組み 近代科学の起源 / 森田邦久著,宗教史研究の近代性 / 杉木恒彦著,アンリ・ピレンヌと近代史学史の十字路 / 青谷秀紀著,〈実証〉という方法 / 井田太郎著,学問の環境と諸問題 フランス近代詩と学問 / 倉方健作著,日本発沖縄経由アジア行の視点 / 高江洲昌哉著,近代経済学とマルクス経済学 / 齋藤隆志著,日本の美術史学の展開過程とその特徴 / 太田智己著,「文化情報資源」をいかに活用していくか / 岡野裕行著,学問領域と研究費 / 藤巻和宏著
内容紹介 近代学問の歴史的変遷を起源・基底から捉えなおすことで、「近代」以降という時間の中で形成された学問のフィルター/バイアスを顕在化させ、われわれをめぐる「知」の環境を明らかにする。
著者紹介 【井田】1973年大阪府生まれ。近畿大学文芸学部准教授。専門は、近世文学、文学と美術の相関性の研究。著書に「原本「古画備考」のネットワーク」「近代日本政治思想史-荻生徂徠から網野善彦まで」などがある。,【藤巻】1970年群馬県生まれ。近畿大学文芸学部准教授。専門は、日本古典文学、思想史、学問史。著書に「聖地と聖人の東西-起源はいかに語られるか」「中世寺社の空間・テクスト・技芸-「寺社圏」のパースペクティヴ」などがある。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
総説 近代学問の起源と編成 藤巻和宏/著
近代学問の起源と展開 近代国学と人文諸学の形成 藤田大誠/著
明治期における学問編成と図書館 長尾宗典/著
近代学術と漢字翻訳語 千葉謙悟/著
近代日本のフランス語教育の起源と編成 西岡亜紀/著
神話学の「発生」をめぐって 平藤喜久子/著
近代日本における政治学の二つの起源と編成 飯田健/著
経験知から科学知へ 熊澤恵里子/著
近代学問の基底と枠組み 近代科学の起源 森田邦久/著
宗教史研究の近代性 杉木恒彦/著
アンリ・ピレンヌと近代史学史の十字路 青谷秀紀/著
〈実証〉という方法 井田太郎/著
学問の環境と諸問題 フランス近代詩と学問 倉方健作/著
日本発沖縄経由アジア行の視点 高江洲昌哉/著
近代経済学とマルクス経済学 齋藤隆志/著
日本の美術史学の展開過程とその特徴 太田智己/著
「文化情報資源」をいかに活用していくか 岡野裕行/著
学問領域と研究費 藤巻和宏/著