資料詳細

中村良夫/編 -- 早稲田大学出版部 -- 2014.6 -- 518.8

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 5188/N28/2 1108885615 一般 貸出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1110223098
タイトル 風景とローカル・ガバナンス 
タイトルカナ フウケイ ト ローカル ガバナンス
副書名 春の小川はなぜ失われたのか
著者 中村良夫 /編, 鳥越皓之 /編, 早稲田大学公共政策研究所 /編  
著者カナ ナカムラ ヨシオ
出版地 東京
出版者 早稲田大学出版部
出版年 2014.6
ページ数 314p
大きさ 19cm
一般件名 都市計画 , 景観保全
NDC分類(8版) 518.8
ISBN13桁 978-4-657-14006-7 国立国会図書館 KGWAP5502 GoogleBooks WebcatPlus
定価 2500円
内容注記 内容: 序論 いま、風景とローカル・ガバナンスを問う / 藤倉英世著,庭の思想にみる日本の風景 山水都市の運命を担う市民社会 / 中村良夫著,風景をつくる主体 コミュニティが支配権をもつ風景 / 鳥越皓之著,住民参加の手づくり公園が風景に変わるとき / 羽貝正美著,風景の破壊と再生のはざまで / 佐々木葉著,自治の主体の成立条件と風景 / 西研著,風景をとらえる新たな手法 風景の人間的意味を考える / 山田圭二郎, 西研著,風景分析のための方法とその成果 / 藤倉英世, 山田圭二郎, 羽貝正美著,現代社会にとって風景とは / 鳥越皓之著
内容紹介 わが国では風景の「劣化」と呼ばれる、風景の雑然化、画一化、無個性化が依然として進行している。本書では、風景の「劣化」をくいとめ、風景をつくり、守り、向上させていくための理論と実践を論じる。
著者紹介 【中村】1938年東京都生まれ。東京大学工学部卒。日本道路公団で実務に携わった後、東京大学工学部、東京工業大学、京都大学で景観工学の研究と教育に従事。東京工業大学名誉教授。サントリー学芸賞、土木学会著作賞、土木学会出版文化賞、国際交通安全学会賞受賞。,【鳥越】1944年沖縄県生まれ。東京教育大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程単位取得。日本社会学会会長。専門は環境社会学。早稲田大学人間科学学術院教授。「地域自治会の研究」福武直賞。主な著書「トカラ列島社会の研究」など。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序論 いま、風景とローカル・ガバナンスを問う 藤倉英世/著
庭の思想にみる日本の風景 山水都市の運命を担う市民社会 中村良夫/著
風景をつくる主体 コミュニティが支配権をもつ風景 鳥越皓之/著
住民参加の手づくり公園が風景に変わるとき 羽貝正美/著
風景の破壊と再生のはざまで 佐々木葉/著
自治の主体の成立条件と風景 西研/著
風景をとらえる新たな手法 風景の人間的意味を考える 山田圭二郎/著
風景分析のための方法とその成果 藤倉英世/著
現代社会にとって風景とは 鳥越皓之/著