資料詳細

鍛治哲郎/編著 -- 青弓社 -- 2014.6 -- 702.34

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 7023/K29/ 1109076222 一般 貸出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1110221373
タイトル 陶酔とテクノロジーの美学 
タイトルカナ トウスイ ト テクノロジー ノ ビガク
副書名 ドイツ文化の諸相1900-1933
著者 鍛治哲郎 /編著, 竹峰義和 /編著  
著者カナ カジ テツロウ
出版地 東京
出版者 青弓社
出版年 2014.6
ページ数 281p
大きさ 21cm
一般件名 芸術-ドイツ-歴史-近代
NDC分類(8版) 702.34
ISBN13桁 978-4-7872-7349-9 国立国会図書館 KGWAP5502 GoogleBooks WebcatPlus
定価 4000円
内容注記 内容: 陶酔のテクノロジー 機械の陶酔のなかで / ベルント・シュティーグラー著 ; 柳橋大輔訳,おまえはカリガリにならなければならない! / 竹峰義和著,陶酔と制御 / ガブリエーレ・シュトゥンプ著 ; 長谷川晴生訳,陶酔のディスクール 海の誘惑身体の夢 / 鍛治哲郎著,エルンスト・ブロッホ『この時代の遺産』における陶酔の弁証法 / 森田團著,陶酔のなかで共に生きる / カイ・ファン・アイケルス著 ; 羽根礼華訳,陶酔と無調 / 長木誠司著,陶酔の演出 第一次世界大戦中のパウル・ベッカーの思想と「世界観音楽」の終焉 / 岡田暁生著,アビ・ヴァールブルクにおける陶酔とメランコリーの認識法 / 田中純著,技術と陶酔、演劇と祝祭 / 高橋宗五著,方法としての陶酔、材料としての人間、芸術家としての総統 / ヘルマン・ゴチェフスキ著
内容紹介 新たな技術・メディアが驚異的な発展を遂げた19世紀末から20世紀初頭。冷めた合理性に裏打ちされる新たな技術と、祝祭性を伴う熱狂の狭間で揺れ動いたドイツの芸術文化を、当時の社会思想なども織り交ぜ再評価。
著者紹介 【鍛治】1950年生まれ。鎌倉女子大学教授。専攻はドイツ文学。著書に『ツェラーン言葉の身ぶりと記憶』、共著に『批評理論』、共訳書に『グリムドイツ伝説集』上・下など。,【竹峰】1974年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科准教授。専攻は表象文化論、ドイツ思想史、映像メディア論。著書に『アドルノ、複製技術へのまなざし』、共著に『美のポリティクス』、共訳書にヴィンフリート・メニングハウス『吐き気』など。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
陶酔のテクノロジー 機械の陶酔のなかで ベルント・シュティーグラー/著
おまえはカリガリにならなければならない! 竹峰義和/著
陶酔と制御 ガブリエーレ・シュトゥンプ/著
陶酔のディスクール 海の誘惑身体の夢 鍛治哲郎/著
エルンスト・ブロッホ『この時代の遺産』における陶酔の弁証法 森田團/著
陶酔のなかで共に生きる カイ・ファン・アイケルス/著
陶酔と無調 長木誠司/著
陶酔の演出 第一次世界大戦中のパウル・ベッカーの思想と「世界観音楽」の終焉 岡田暁生/著
アビ・ヴァールブルクにおける陶酔とメランコリーの認識法 田中純/著
技術と陶酔、演劇と祝祭 高橋宗五/著
方法としての陶酔、材料としての人間、芸術家としての総統 ヘルマン・ゴチェフスキ/著