資料詳細

科学技術振興機構社会技術研究開発センター/編 -- 丸善プラネット -- 2013.12 -- 504

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
書庫 5040/K23/1-5 1110220611 一般 貸出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1110183497
タイトル 科学技術と知の精神文化  5(社会と科学)
タイトルカナ カガク ギジュツ ト チ ノ セイシン ブンカ
著者 科学技術振興機構社会技術研究開発センター /編, 阿部博之 /編, 村上陽一郎 /編, 有本建男 /編, 佐伯啓思 /〔ほか〕著  
著者カナ カガク ギジュツ シンコウ キコウ シャカイ ギジュツ ケンキュウ カイハツ センター
出版地 東京
出版者 丸善プラネット
出版年 2013.12
ページ数 298p
大きさ 19cm
一般件名 科学技術
NDC分類(8版) 504
ISBN13桁 978-4-86345-186-5 国立国会図書館 KGWAP5502 GoogleBooks
定価 1500円
内容注記 内容: 総論 科学技術と社会の相互作用 / 有本建男著,現代文明の危機としての経済危機 / 佐伯啓思述,社会科学の危機と希望学の試み / 宇野重規述,これからの社会のリーダー像 / 小林陽太郎述,経済学における科学と精神 / 柳川範之述,企業家の視点からの知の精神文化 / 中村道治述,文化と技術の融合からみた日本の技術の普遍性と個別性 / 竹内佐和子述,ホンダの“企業風土” / 吉野浩行述,数物連携宇宙研究機構(IPMU)での研究・国際化の取り組みについて / 村山斉述,近代西欧文明の限界 / 堀場雅夫述
内容紹介 世界が大きな時代の変動期を迎えている現在、科学技術は何をよりどころとし、どこへ向かうべきなのか。科学技術は今、社会・経済の要請にどう応えるか。「科学技術と知の精神文化」研究会の講演と総論をまとめた書。
著者紹介 【阿部】東北大学大学院工学研究科博士課程修了。東北大学工学部助教授を経て、同大学工学部教授、工学部長・工学研究科長ののち、1996年より東北大学総長。2003~07年内閣府・総合科学技術会議議員。東北大学名誉教授、科学技術振興機構顧問。専門分野は機械工学。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
総論 科学技術と社会の相互作用 有本建男/著
現代文明の危機としての経済危機 佐伯啓思/述
社会科学の危機と希望学の試み 宇野重規/述
これからの社会のリーダー像 小林陽太郎/述
経済学における科学と精神 柳川範之/述
企業家の視点からの知の精神文化 中村道治/述
文化と技術の融合からみた日本の技術の普遍性と個別性 竹内佐和子/述
ホンダの“企業風土” 吉野浩行/述
数物連携宇宙研究機構(IPMU)での研究・国際化の取り組みについて 村山斉/述
近代西欧文明の限界 堀場雅夫/述