資料詳細

大薮海/著 -- 吉川弘文館 -- 2013.12 -- 210.46

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 2104/O25/ 1109633501 一般 貸出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1110179191
タイトル 室町幕府と地域権力 
タイトルカナ ムロマチ バクフ ト チイキ ケンリョク
著者 大薮海 /著  
著者カナ オオヤブ ウミ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年 2013.12
ページ数 280,15p
大きさ 22cm
一般件名 日本-歴史-室町時代
NDC分類(8版) 210.46
ISBN13桁 978-4-642-02917-9 国立国会図書館 KGWAP5502 GoogleBooks
定価 10000円
内容注記 内容: 研究史および本書の目的と構成,室町幕府の支配体制 室町時代の「知行主」,北朝・室町幕府と飛騨国司姉小路氏,非守護地域権力としての興福寺 室町幕府と興福寺,興福寺東門院の相承,北畠氏の宇陀郡支配と興福寺東門院,戦国期室町幕府の存立構造 戦国期における武家官位と守護職,補論 『朝倉家記』収載「英林書付」の記主について,戦国期室町幕府の政治的基盤としての北畠氏,本書の成果と課題
内容紹介 守護、国人、将軍権力など、各視点から研究が進んだ室町幕府の支配体制。伊勢北畠氏や大和興福寺を事例に、幕府と直結して地域支配をする非守護地域権力を分析。新たに「室町幕府-守護・知行主体制」論を提唱する。
著者紹介 1982年千葉県生まれ。2009年慶應義塾大学大学院文学研究科史学専攻後期博士課程単位取得退学。現在、日本学術振興会特別研究員。主要論文「高野山成慶院「伊勢国日牌月牌帳」の翻刻と解題」など。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
研究史および本書の目的と構成 大薮海/著
室町幕府の支配体制 室町時代の「知行主」 大薮海/著
北朝・室町幕府と飛騨国司姉小路氏 大薮海/著
非守護地域権力としての興福寺 室町幕府と興福寺 大薮海/著
興福寺東門院の相承 大薮海/著
北畠氏の宇陀郡支配と興福寺東門院 大薮海/著
戦国期室町幕府の存立構造 戦国期における武家官位と守護職 大薮海/著
補論 『朝倉家記』収載「英林書付」の記主について 大薮海/著
戦国期室町幕府の政治的基盤としての北畠氏 大薮海/著
本書の成果と課題 大薮海/著