香川県立図書館
図書館ホーム
標準蔵書検索
詳細蔵書検索
資料紹介
図書館カレンダー
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
やっぱり世界は文学でできている
沼野充義/編著 -- 光文社 -- 2013.11 -- 904
新着図書お知らせメール
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料番号
資料区分
帯出区分
状態
一般資料
9040/N12/3-2
1108689017
一般
貸出可
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
種別
図書
タイトルコード
1110173446
タイトル
やっぱり世界は文学でできている
タイトルカナ
ヤッパリ セカイ ワ ブンガク デ デキテイル
副書名
対話で学ぶ〈世界文学〉連続講義 2
著者
沼野充義
/編著
著者カナ
ヌマノ ミツヨシ
出版地
東京
出版者
光文社
出版年
2013.11
ページ数
364p
大きさ
19cm
一般件名
文学
NDC分類(8版)
904
ISBN13桁
978-4-334-97759-7
定価
1800円
内容注記
内容: 翻訳家・外国文学者編 あらためて考えるドストエフスキー / 亀山郁夫, 沼野充義述,「美しいフランス語」の行方 / 野崎歓, 沼野充義述,「世界文学」の始まりとしてのアメリカ / 都甲幸治, 沼野充義述,実作者編 太宰とドストエフスキーに感じる同じもの / 綿矢りさ, 沼野充義述,日本語で書く中国の心 / 楊逸, 沼野充義述,母語の外に出る旅 / 多和田葉子, 沼野充義述
内容紹介
もういちど東大・沼野教授と一緒に世界文学の沃野を歩いてみよう。亀山郁夫、野崎歓、綿矢りさ、多和田葉子…。最前線で活躍する作家・学者と「新しい世界文学」について語り合う、好評対談集第2弾。
著者紹介
1954年東京都生まれ。東京大学教養学部卒業後、ハーヴァード大学大学院、東京大学大学院人文科学研究科に学ぶ。文芸評論家。東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授。専門はロシア・ポーランド文学。サントリー学芸賞、読売文学賞受賞。日本文学の海外への紹介にも取り組んでいる。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
翻訳家・外国文学者編 あらためて考えるドストエフスキー
亀山郁夫/述
「美しいフランス語」の行方
野崎歓/述
「世界文学」の始まりとしてのアメリカ
都甲幸治/述
実作者編 太宰とドストエフスキーに感じる同じもの
綿矢りさ/述
日本語で書く中国の心
楊逸/述
母語の外に出る旅
多和田葉子/述
ページの先頭へ