資料詳細

木原溥幸/著 -- 美巧社 -- 2012.10 -- 218.2

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
郷土資料 K2100/K29/9 1108560424 郷土資料 貸出可 在庫 iLisvirtual
郷土資料 K2100/K29/9 1108532902 郷土資料 貸出禁止 在庫 iLisvirtual
書庫 K2100/K29/9 1108560432 郷土資料 貸出禁止 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1110154130
タイトル 近世後期讃岐の地域と社会 
タイトルカナ キンセイ コウキ サヌキ ノ チイキ ト シャカイ
著者 木原溥幸 /著  
著者カナ キハラ ヒロユキ
出版地 高松
出版者 美巧社
出版年 2012.10
ページ数 317p
大きさ 22cm
一般件名 香川県-歴史-近世
NDC分類(8版) 218.2
ISBN13桁 978-4-86387-027-7 国立国会図書館 KGWAP5502 GoogleBooks WebcatPlus
定価 3500円
内容注記 内容: 藩と地域 久米栄左衛門の経済論と高松城下,高松藩と坂出塩田,「諸事日記覚帳」にみる丸亀藩農村,高松藩の農兵と高島流歩兵,地域の社会諸相 高松藩領上多肥村平井出水の「水論」,高松藩領坂出村の砂糖と塩,讃岐の廻船と太神丸・可孝丸,金毘羅と歴史的景観の成立,附論 「生駒騒動」の史料的検討,明治中期の香川県農業
内容紹介 近世後期の讃岐の各研究領域に関して、古くは34年余り前から、新しくは1年半前までに、機会あるごとに執筆してきたものを集めた論文集。「藩と地域」「地域の社会諸相」の2部で構成。
著者紹介 1939年福岡県生まれ。67年九州大学大学院文学研究科博士課程中途退学。68年香川大学助手。2003年香川大学定年退職、徳島文理大学教授。10年徳島文理大学定年退職。編著書「幕末期佐賀藩の藩政史研究」など。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
藩と地域 久米栄左衛門の経済論と高松城下 木原溥幸/著
高松藩と坂出塩田 木原溥幸/著
「諸事日記覚帳」にみる丸亀藩農村 木原溥幸/著
高松藩の農兵と高島流歩兵 木原溥幸/著
地域の社会諸相 高松藩領上多肥村平井出水の「水論」 木原溥幸/著
高松藩領坂出村の砂糖と塩 木原溥幸/著
讃岐の廻船と太神丸・可孝丸 木原溥幸/著
金毘羅と歴史的景観の成立 木原溥幸/著
附論 「生駒騒動」の史料的検討 木原溥幸/著
明治中期の香川県農業 木原溥幸/著