資料詳細

小林良生/著 -- 美巧社 -- 2013.7 -- K585

所蔵

所蔵は 5 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
郷土資料 K5850/K2/ 1108654854 郷土資料 貸出可 在庫 iLisvirtual
郷土資料 K5850/K2/ 1108654847 郷土資料 貸出禁止 在庫 iLisvirtual
書庫 K5850/K2/ 1108667260 郷土資料 貸出可 在庫 iLisvirtual
書庫 K5850/K2/ 1108667252 郷土資料 貸出禁止 在庫 iLisvirtual
書庫 K5850/K2/ 1108654839 郷土資料 貸出禁止 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1110153386
タイトル 讃岐の紙 
タイトルカナ サヌキ ノ カミ
副書名 その歴史を訪ねて
著者 小林良生 /著  
著者カナ コバヤシ ヨシナリ
出版地 高松
出版者 美巧社
出版年 2013.7
ページ数 315p
大きさ 21cm
一般件名 和紙-歴史 , 香川県
NDC分類(8版) K585
ISBN13桁 978-4-86387-032-1 国立国会図書館 KGWAP5502 GoogleBooks WebcatPlus
定価 1800円
内容注記 内容: 讃岐の紙,上代・中世における讃岐の紙 紙祖を探る,上代・中世の讃岐の紙,讃岐檀紙を訪ねて 高松市檀紙町における檀紙の痕跡,檀紙町の起源となる「檀紙」考,「檀紙」の由来,もし「備中檀紙」の道を歩めたとすれば,まんのう町造田の紙漉き 造田の紙の歴史探訪,まんのう町造田紙の概要,高松市紙町周辺の手漉き業 高松市紙町周辺の手漉き業の起源,高松市紙町周辺の製紙業の発達史,絵図に残された栗林公園付近の紙漉風景,高松違い,近世讃岐和紙の発達補遺,高松での樂水紙の改良,江戸後期の高松藩・丸亀藩におけるコウゾの栽培の奨励,平賀源内の創製した金唐革紙について 尊敬する讃岐人・平賀源内,平賀源内の金唐革紙の創製を巡って,金唐革紙作家を訪ねて,丸亀うちわの歩み

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
讃岐の紙 小林良生/著
上代・中世における讃岐の紙 紙祖を探る 小林良生/著
上代・中世の讃岐の紙 小林良生/著
讃岐檀紙を訪ねて 高松市檀紙町における檀紙の痕跡 小林良生/著
檀紙町の起源となる「檀紙」考 小林良生/著
「檀紙」の由来 小林良生/著
もし「備中檀紙」の道を歩めたとすれば 小林良生/著
まんのう町造田の紙漉き 造田の紙の歴史探訪 小林良生/著
まんのう町造田紙の概要 小林良生/著
高松市紙町周辺の手漉き業 高松市紙町周辺の手漉き業の起源 小林良生/著
高松市紙町周辺の製紙業の発達史 小林良生/著
絵図に残された栗林公園付近の紙漉風景 小林良生/著
高松違い 小林良生/著
近世讃岐和紙の発達補遺 小林良生/著
高松での樂水紙の改良 小林良生/著
江戸後期の高松藩・丸亀藩におけるコウゾの栽培の奨励 小林良生/著
平賀源内の創製した金唐革紙について 尊敬する讃岐人・平賀源内 小林良生/著
平賀源内の金唐革紙の創製を巡って 小林良生/著
金唐革紙作家を訪ねて 小林良生/著
丸亀うちわの歩み 小林良生/著