資料詳細

池内了/著 -- 河出書房新社 -- 2013.7 -- 404

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 4040/I11/12 1108648690 一般 貸出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1110148517
タイトル 現代科学の歩きかた 
タイトルカナ ゲンダイ カガク ノ アルキカタ
著者 池内了 /著  
著者カナ イケウチ サトル
出版地 東京
出版者 河出書房新社
出版年 2013.7
ページ数 290p
大きさ 19cm
一般件名 科学
NDC分類(8版) 404
ISBN13桁 978-4-309-25285-8 国立国会図書館 KGWAP5502 GoogleBooks WebcatPlus
定価 1900円
内容注記 内容: 日々の科学 時間の多様性について,心を切り換える秘策,兄の思いやりと復讐?,死と生のつながり,星空のフォークロア-「たなばた」と「天の川」,土との関わりで農業を見る,水辺の生態系-湿原・干潟・サンゴ礁,自然界のダンス,科学の共有知 科学のことば,共同幻想としての「擬似科学」,科学の共有知,「つながる知」-文理の融合,自然主義の川へ,子どもの遊びにおける物語性と科学性,庭から生まれた科学,ジャーナリズムと専門家の社会的責務,科学者の顔 科学者の二つの顔,高学歴ワーキングプア,文理融合の人、寺田寅彦,シートンと擬人的表現,科学者の師弟関係,東北帝国大学草創期のエピソード,惑星の観測と運動則,ガリレオは現代に何を問うのか?,科学趣味 書くことへの熱中と楽しさ,ほか13編
内容紹介 時間とは何か。生命とは。宇宙の果ては…。科学の最先端に手を伸ばす人々の想像を様々に喚起し、日常に新しい見方を与える38のエッセイ。ゆっくり歩いても、かなり遠くまで行ける。
著者紹介 1944年兵庫県生まれ。72年京都大学大学院理学研究科物理学専攻修了。国立天文台教授、名古屋大学教授などを経て、2006年より総合研究大学院大学教授、現在は同大学理事。著書に「科学の考え方・学び方」講談社出版文化賞科学出版賞受賞など。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
日々の科学 時間の多様性について 池内了/著
心を切り換える秘策 池内了/著
兄の思いやりと復讐? 池内了/著
死と生のつながり 池内了/著
星空のフォークロア-「たなばた」と「天の川」 池内了/著
土との関わりで農業を見る 池内了/著
水辺の生態系-湿原・干潟・サンゴ礁 池内了/著
自然界のダンス 池内了/著
科学の共有知 科学のことば 池内了/著
共同幻想としての「擬似科学」 池内了/著
科学の共有知 池内了/著
「つながる知」-文理の融合 池内了/著
自然主義の川へ 池内了/著
子どもの遊びにおける物語性と科学性 池内了/著
庭から生まれた科学 池内了/著
ジャーナリズムと専門家の社会的責務 池内了/著
科学者の顔 科学者の二つの顔 池内了/著
高学歴ワーキングプア 池内了/著
文理融合の人、寺田寅彦 池内了/著
シートンと擬人的表現 池内了/著
科学者の師弟関係 池内了/著
東北帝国大学草創期のエピソード 池内了/著
惑星の観測と運動則 池内了/著
ガリレオは現代に何を問うのか? 池内了/著
科学趣味 書くことへの熱中と楽しさ 池内了/著
産業・科学映画は時代を映し出す鏡 池内了/著
科学の雑誌 池内了/著
科学書の挿し絵と装丁 池内了/著
科学の案内人 池内了/著
新しい学びの場 池内了/著
自然魔術と錬金術 池内了/著
文化としての科学とデザイン 池内了/著
“最先端”が照らし出すもの ノーベル賞と基礎科学の将来 池内了/著
科学のコミュニティ 池内了/著
島が語る科学と文明 池内了/著
中国が切り拓いた科学と文明 池内了/著
医療技術の進展とバイオエシックスの変遷 池内了/著
科学哲学、そして科学の社会学 池内了/著