資料詳細

野本和幸/著 -- 勁草書房 -- 2012.9 -- 134.9

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 1349/F3/3 1108766674 一般 貸出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1110081100
タイトル フレーゲ哲学の全貌 
タイトルカナ フレーゲ テツガク ノ ゼンボウ
副書名 論理主義と意味論の原型
著者 野本和幸 /著  
著者カナ ノモト カズユキ
出版地 東京
出版者 勁草書房
出版年 2012.9
ページ数 686p
大きさ 22cm
一般注記 《受賞情報》和辻哲郎文化賞:学術部門(第26回)
NDC分類(8版) 134.9
ISBN13桁 978-4-326-10218-1 国立国会図書館 KGWAP5502 GoogleBooks
定価 8500円
内容注記 内容: 序論 ゴットロープ・フレーゲ,論理主義を目指して 論理主義に向かって,概念記法,論理主義のプログラムと文脈原理 『算術の基礎』の構想とその背景,『算術の基礎』における文脈原理と再認判断,『算術の基礎』の基数論,論理と言語の哲学 『算術の基本法則』の概要と方法,フレーゲ高階論理の統語論,論理学の意味論の創始,有意味性証明と意味論的正当化,交流と批判,論理と言語の哲学,意味論論争,数学の哲学 『算術の基本法則』における基数論,基数論とラッセル・パラドクス,『算術の基本法則2』における実数論と形式主義批判,書簡と応酬,新論理主義の回顧と前途瞥見
内容紹介 数学の哲学を貫く「論理主義」のプロジェクトとは。現代の論理と意味論の原型を剔抉する。現代論理学を創始し、分析哲学の祖と称されるフレーゲの生涯を交え、出発点の数学の哲学から論理と言語の哲学までを論じる。
著者紹介 1939年東京都生まれ。62年国際基督教大学教養学部卒。67年京都大学大学院文学研究科博士課程修了。北海道大学教授を経て、東京都立大学・創価大学各名誉教授。著書「フレーゲの言語哲学」他。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序論 ゴットロープ・フレーゲ 野本和幸/著
論理主義を目指して 論理主義に向かって 野本和幸/著
概念記法 野本和幸/著
論理主義のプログラムと文脈原理 『算術の基礎』の構想とその背景 野本和幸/著
『算術の基礎』における文脈原理と再認判断 野本和幸/著
『算術の基礎』の基数論 野本和幸/著
論理と言語の哲学 『算術の基本法則』の概要と方法 野本和幸/著
フレーゲ高階論理の統語論 野本和幸/著
論理学の意味論の創始 野本和幸/著
有意味性証明と意味論的正当化 野本和幸/著
交流と批判 野本和幸/著
論理と言語の哲学 野本和幸/著
意味論論争 野本和幸/著
数学の哲学 『算術の基本法則』における基数論 野本和幸/著
基数論とラッセル・パラドクス 野本和幸/著
『算術の基本法則2』における実数論と形式主義批判 野本和幸/著
書簡と応酬 野本和幸/著
新論理主義の回顧と前途瞥見 野本和幸/著