内容注記 |
内容: 読みが変わる・変える 和歌 勅撰集 『古今集』を読む / 浅田徹著,『新古今集』の本文 / 寺島恒世著,古今六帖 貼紙の形態と本文の錯簡から底本を推察する方法 / 古瀬雅義著,私家集 私家集伝本の本文 / 藤田洋治著,歌物語的私家集・日記的私家集 / 妹尾好信著,歌学歌論 「作者自筆本」から何が汲み取れるか / 浅田徹著,古今伝授 古今伝授 / 鶴崎裕雄著,和漢朗詠集 橋の下の菖蒲 / 齋藤真麻理著,物語 伊勢物語 本文と絵が織りなす世界 / 藤島綾著,古注釈書をよむ / 山本登朗著,多武峯少将物語 訪書の喜び / 松原一義著,源氏物語 書写により変異する本文 / 伊藤鉄也著,女房の「たばかり」 / 今西祐一郎著,抜書の方法 / 原豊二著,狭衣物語 作り物語から御伽草子へ / 勝俣隆著,とりかへばや 写本で伝わる物語 / 西本寮子著,中世王朝物語 写本の書写年代と物語の成立 / 小川陽子著,歴史物語 弥世継 幻の「弥世継」をさがす / 福田景道著,栄花物語 写本のかたち、本文のちがい / 久保木秀夫著,日記・随筆 土佐日記 著者自筆原本の復元 / 小林一彦著,枕草子 『枕草子』本文から見る先行文学享受の有り様 / 古瀬雅義著,紫式部日記 現在の作品形態を超えて考える / 田渕句美子著,芸能 能 世阿弥は王朝文学からどのように能を作ったか / 小林健二著,本をみる・さがす 基礎知識 書誌学の手引き,書誌学 奥書・識語 / 日下幸男著,ほか13編 |