資料詳細

堀正嗣/編著 -- 明石書店 -- 2012.1 -- 369.27

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 36927/H11/2 1108374081 一般 貸出可 貸出中 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1110016184
タイトル 共生の障害学 
タイトルカナ キョウセイ ノ ショウガイガク
副書名 排除と隔離を超えて
著者 堀正嗣 /編著  
著者カナ ホリ マサツグ
出版地 東京
出版者 明石書店
出版年 2012.1
ページ数 286p
大きさ 20cm
一般件名 障害者
NDC分類(8版) 369.27
ISBN13桁 978-4-7503-3531-5 国立国会図書館 KGWAP5502 GoogleBooks WebcatPlus
定価 3000円
内容注記 内容: 共生へのことば 1 難病からの障害を持ち地域で共に生きる / 木崎美千代著,自立生活の多様性を求めて / 岩田直子著,日本における障害学の源流としての青い芝の会の思想 / 頼尊恒信著,障害者介助にみる「社会モデル」の可能性 / 橋本眞奈美著,共生へのことば 2 自立生活とは迷惑をかけること / 猪俣敦著,「社会モデル」を採用するソーシャルワークの可能性 / 城戸禎子著,精神医療・保健・福祉サービスへの精神医療ユーザー参加の可能性 / 平直子著,「共に生きる教育」の運動における条件整備論の陥穽 / 二見妙子著,共生へのことば 3 なんで、こんなに報道特番ばっかしなの / 井上裕介著,脱能力主義、脱近代、脱主体の思想を / 夏目尚著,黒川温泉宿泊拒否事件の差別文書の背景にあるもの / 新開貴夫著,水俣病の差別と共生 / 原田正純著,共生の障害学の地平 / 堀正嗣著
内容紹介 生産的労働を前提とする現代社会の人間観に、障害当事者はいかに立ち向かうか。排除と隔離の論理に対する批判と抵抗の原理を、「共生」というキーワードのもとに捉え直した、新しい障害学を呈示する。
著者紹介 熊本学園大学社会福祉学部教授・障害学会会長。主な著書「イギリスの子どもアドボカシー-その政策と実践」など。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
共生へのことば 1 難病からの障害を持ち地域で共に生きる 木崎美千代/著
自立生活の多様性を求めて 岩田直子/著
日本における障害学の源流としての青い芝の会の思想 頼尊恒信/著
障害者介助にみる「社会モデル」の可能性 橋本眞奈美/著
共生へのことば 2 自立生活とは迷惑をかけること 猪俣敦/著
「社会モデル」を採用するソーシャルワークの可能性 城戸禎子/著
精神医療・保健・福祉サービスへの精神医療ユーザー参加の可能性 平直子/著
「共に生きる教育」の運動における条件整備論の陥穽 二見妙子/著
共生へのことば 3 なんで、こんなに報道特番ばっかしなの 井上裕介/著
脱能力主義、脱近代、脱主体の思想を 夏目尚/著
黒川温泉宿泊拒否事件の差別文書の背景にあるもの 新開貴夫/著
水俣病の差別と共生 原田正純/著
共生の障害学の地平 堀正嗣/著