資料詳細

近代語研究会/編 -- ひつじ書房 -- 2002.3 -- 810.25

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 8102/K18/1-3 1106411620 一般 貸出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1108378440
タイトル 日本近代語研究  3
タイトルカナ ニホン キンダイゴ ケンキュウ
著者 近代語研究会 /編  
著者カナ キンダイゴ ケンキュウカイ
出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版年 2002.3
ページ数 509,83,22p
大きさ 22cm
一般件名 日本語-歴史
NDC分類(8版) 810.25
ISBN 4-89476-146-7 国立国会図書館 KGWAP5502 GoogleBooks WebcatPlus
定価 48000円
内容注記 内容: いろは順から五十音順へ / 飛田良文著,近代国語辞書における字音語の扱い方をめぐって / 陳力衛著,明治初期の漢語辞書『内外新聞画引』について / 村山昌俊著,松下文法の単語観 / 服部隆著,『彼岸過迄』における格助詞「を」の前接要素 / 小野正弘著,引用形式の複合辞化 / 藤田保幸著,瀬戸内海における言語伝播の実態 / 稲川順一著,尊敬の助動詞「ハル」の成立とその定型化 / 中井精一著,「だろう」の確認要求の用法について / 土岐留美江著,近代語における「状況可能」の表現 / 申鉉竣著,土佐藩における御馭初の口上について / 諸星美智直著,方言書における共通語としての江戸語 / 山県浩著,江戸語資料としての十九世紀洒落本について / 増井典夫著,黄表紙類(草稿本・整板本)に於ける漢字等の表記 / 矢野準著,江戸時代の料理書における加熱調理操作語彙の体系について / 余田弘実著,『名物六帖』の中の「日本」 / 近藤尚子著,噺本における助詞「は」の融合現象 / 前田桂子著,疑問詞疑問文末ゾの使用よりみた近松世話浄瑠璃 / 矢島正浩著,副詞「決して」の成立について / 佐田智明著,副詞「総別」「総じて」と洞門抄物 / 樋渡登著,象徴詞+動詞化接尾辞「つく」について / 平林一利著,仮名文字遣の消長について / 今野真二著,〈再録〉早引き節用集の系統について / 佐藤貴裕著,B・H・チェンバレン『日本語口語入門』改訂に見る日本語の変化 / 大久保恵子著,「バンド」と「ベルト」の意味の重なり / 木下哲生著,ほか2編

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
いろは順から五十音順へ 飛田良文/著
近代国語辞書における字音語の扱い方をめぐって 陳力衛/著
明治初期の漢語辞書『内外新聞画引』について 村山昌俊/著
松下文法の単語観 服部隆/著
『彼岸過迄』における格助詞「を」の前接要素 小野正弘/著
引用形式の複合辞化 藤田保幸/著
瀬戸内海における言語伝播の実態 稲川順一/著
尊敬の助動詞「ハル」の成立とその定型化 中井精一/著
「だろう」の確認要求の用法について 土岐留美江/著
近代語における「状況可能」の表現 申鉉竣/著
土佐藩における御馭初の口上について 諸星美智直/著
方言書における共通語としての江戸語 山県浩/著
江戸語資料としての十九世紀洒落本について 増井典夫/著
黄表紙類(草稿本・整板本)に於ける漢字等の表記 矢野準/著
江戸時代の料理書における加熱調理操作語彙の体系について 余田弘実/著
『名物六帖』の中の「日本」 近藤尚子/著
噺本における助詞「は」の融合現象 前田桂子/著
疑問詞疑問文末ゾの使用よりみた近松世話浄瑠璃 矢島正浩/著