資料詳細

内山知也博士古稀記念会/編 -- 明治書院 -- 1997.5 -- 920.4

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
書庫 9204/U2/ 1104866098 一般 貸出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1107024792
タイトル 中国文人論集 
タイトルカナ チュウゴク ブンジン ロンシュウ
著者 内山知也博士古稀記念会 /編  
著者カナ ウチヤマ チナリ ハクシ コキ キネンカイ
出版地 東京
出版者 明治書院
出版年 1997.5
ページ数 382p
大きさ 22cm
一般件名 中国文学
NDC分類(8版) 920.4
ISBN 4-625-44023-8 国立国会図書館 KGWAP5502 GoogleBooks
定価 ¥7800
内容注記 内容:『孟子』の〈詩〉に就いて その2(倉田信靖著)文人としての荘周(楠山春樹著)『荀子』引詩考(小林茂著)揚雄の『太玄経』について(斎木哲郎著)漢代の詩における「鵠」について(増野弘幸著)〓康等の自然について(馬場英雄著)高適の「薊門五首」について(谷口真由美著)柳宗元の「記」の比喩表現(谷口匡著)杜牧「山行」詩試論(石川忠久著)温庭〓・段成式の駢文について(加固理一郎著)唐詩を彩る様々な犬種(河田聡美著)曽鞏の文学理論(高橋明郎著)『瀛奎律髄髄』雑考(谷川英則著)呉澄と老荘(堀池信夫著)戴君恩『読風臆評』初探(村山吉広著)負心の重さ(小松建男著)陳子竜の「風流」(鷲野正明著)『人帖』中の黄道周の詩と書(河内利治著)袁枚と考拠(浜口富士雄著)王一亭にとっての呉昌碩(松村茂樹著)洪深の戯曲表現(白井啓介著,)菅原道真の詩における風流の情趣の形成について(菅野礼行著)荻生徂徠と藍沢南城(村山敬三著)続修四庫提要纂修考(小黒浩司著)付:内山知也博士略年譜・業績目録

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
『孟子』の〈詩〉に就いて(その2) 倉田信靖/著
文人としての荘周 楠山春樹/著
『荀子』引詩考 小林茂/著
揚雄の『太玄経』について 斎木哲郎/著
漢代の詩における「鵠」について 増野弘幸/著
〓康等の自然について 馬場英雄/著
高適の「薊門五首」について 谷口真由美/著
柳宗元の「記」の比喩表現 谷口匡/著
杜牧「山行」詩試論 石川忠久/著
温庭〓・段成式の駢文について 加固理一郎/著
唐詩を彩る様々な犬種 河田聡美/著
曽鞏の文学理論 高橋明郎/著
『瀛奎律髄髄』雑考 谷川英則/著
呉澄と老荘 堀池信夫/著
戴君恩『読風臆評』初探 村山吉広/著
負心の重さ 小松建男/著
陳子竜の「風流」 鷲野正明/著
『人帖』中の黄道周の詩と書 河内利治/著
袁枚と考拠 浜口富士雄/著
王一亭にとっての呉昌碩 松村茂樹/著
洪深の戯曲表現 白井啓介/著
菅原道真の詩における風流の情趣の形成について 菅野礼行/著