資料詳細

笠原清志/〔ほか〕編 -- 新泉社 -- 1995.11 -- 361.04

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
書庫 36104/K7/ 1104434335 一般 貸出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1105056662
タイトル 社会構造の探求 
タイトルカナ シャカイ コウゾウ ノ タンキュウ
副書名 現実と理論のインターフェイス 故下田直春教授追悼論文集
著者 笠原清志 /〔ほか〕編  
著者カナ カサハラ キヨシ
出版地 東京
出版者 新泉社
出版年 1995.11
ページ数 443p
大きさ 22cm
一般件名 社会学
NDC分類(8版) 361.04
ISBN 4-7877-9520-1 国立国会図書館 KGWAP5502 GoogleBooks WebcatPlus
定価 ¥9000
内容注記 内容:日本社会の構造的特性と異文化間のコンフリクト(下田直春著)社会的現実 異文化 企業組織における異文化コミュニケーション(庄司貴行著)異文化接触に伴う文化摩擦の基本的問題(横浜征四著)“恥ずかしさ”に関する一考察(末田清子著)グローバリゼーションと越境(鈴木孝光著)華僑・華人におけるナショナル・アイデンティティ受容と伝統社会の分断(細萱伸子著)労働 労働時間と生活時間(藤原真砂著)労働と余暇の社会学的考察(安村克己著)企業の「実利的」社会貢献活動とその論理構造(岩田若子著)地域 日本の都市と街並み(藤田弘夫著)現地居住型売薬と家族(永井広克著)地域における科学技術の役割について(横山正幸著)社会学理論 相互行為 相互行為の孤立と解体(片桐雅隆著)ディスプレイという規範(宮内正著)現象学的社会学の社会理,論:基底篇(西原和久著)学説研究 マンハイムとエリアス(沢井敦著)変革期における教育社会学(入江良英著)システム論と〈民主政〉の問題(森元孝著)リフレクシヴィティーと近代(菅野博史著)社会の生産と権力(若狭清紀著)故下田直春先生年譜・主要著書・主要訳書:p437~438

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
日本社会の構造的特性と異文化間のコンフリクト 下田直春/著
社会的現実 異文化 企業組織における異文化コミュニケーション 庄司貴行/著
異文化接触に伴う文化摩擦の基本的問題 横浜征四/著
“恥ずかしさ”に関する一考察 末田清子/著
グローバリゼーションと越境 鈴木孝光/著
華僑・華人におけるナショナル・アイデンティティ受容と伝統社会の分断 細萱伸子/著
労働 労働時間と生活時間 藤原真砂/著
労働と余暇の社会学的考察 安村克己/著
企業の「実利的」社会貢献活動とその論理構造 岩田若子/著
地域 日本の都市と街並み 藤田弘夫/著
現地居住型売薬と家族 永井広克/著
地域における科学技術の役割について 横山正幸/著
社会学理論 相互行為 相互行為の孤立と解体 片桐雅隆/著
ディスプレイという規範 宮内正/著
現象学的社会学の社会理論:基底篇 西原和久/著
学説研究 マンハイムとエリアス 沢井敦/著
変革期における教育社会学 入江良英/著
システム論と〈民主政〉の問題 森元孝/著
リフレクシヴィティーと近代 菅野博史/著
社会の生産と権力 若狭清紀/著