資料詳細

関根慶子博士頌賀会/編 -- 風間書房 -- 1992.10 -- 910.23

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
書庫 9102/S56/ 1103111751 一般 貸出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1101284128
タイトル 平安文学論集 
タイトルカナ ヘイアン ブンガク ロンシュウ
著者 関根慶子博士頌賀会 /編  
著者カナ セキネ ヨシコ ハクシ ショウガカイ
出版地 東京
出版者 風間書房
出版年 1992.10
ページ数 642p
大きさ 22cm
一般件名 日本文学-歴史-平安時代
NDC分類(8版) 910.23
ISBN 4-7599-0822-6 国立国会図書館 KGWAP5502 GoogleBooks WebcatPlus
定価 ¥6180
内容注記 内容:伊勢・伊勢集の受容に関する二題(関根慶子) 「歌語り」の実際(清水好子) 私家集余考(森本元子) 国守歌の形成とその変容(目加田さくを) 古今集仮名序「女の歌」をめぐって(藤本一恵) 伊勢の家(平野由紀子) 「本院侍従の虚像と実像」考(中嶋真理子) 和歌の趣向とその意味するもの(原田真理) 選子内親王と仏教(安西奈保子) 「みわ」と「いなり」(斎藤熈子) 相模集の用語をめぐる一考察(吉田ミスズ) 走湯百首の源泉(林マリヤ) 散木奇歌集の恋部をめぐって(古屋孝子) 女流による男歌(後藤祥子) 永福門院詠と古典(糸賀きみ江) 『土佐日記』考(今関敏子) 『紫式部日記』の「宮の内侍」(田中恭子) 源氏物語の横川の僧都と源信(阿部俊子) 光源氏の「なまめく」「なまめかし」美(梅野きみ子) 源氏物語の成立小攷

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
伊勢・伊勢集の受容に関する二題
「歌語り」の実際
私家集余考
国守歌の形成とその変容
古今集仮名序「女の歌」をめぐって
伊勢の家
「本院侍従の虚像と実像」考
和歌の趣向とその意味するもの
選子内親王と仏教
「みわ」と「いなり」
相模集の用語をめぐる一考察
走湯百首の源泉
散木奇歌集の恋部をめぐって
女流による男歌
永福門院詠と古典
『土佐日記』考
『紫式部日記』の「宮の内侍」
源氏物語の横川の僧都と源信
光源氏の「なまめく」「なまめかし」美
源氏物語の成立小攷
源氏物語の本文
藤壺中宮への額田王の面影
多産の女
『有明の別れ』と『源氏物語』
『栄花物語』の女官名称
寝覚物語の時間
『今昔物語集』巻十七の地蔵菩薩霊験記について
平安文学と服飾