資料詳細

皇学館大学神道研究所/編 -- 皇学館大学出版部 -- 1989.6 -- 176

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
書庫 21009/Y5/1-2 1102466594 一般 貸出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1101238720
タイトル 大嘗祭の研究  続
タイトルカナ ダイジョウサイ ノ ケンキュウ
著者 皇学館大学神道研究所 /編  
著者カナ コウガクカン ダイガク シントウ ケンキュウジョ
出版地 伊勢
出版者 皇学館大学出版部
出版年 1989.6
ページ数 689,61,2p
大きさ 22cm
一般注記 ☆地方・小出版流通センター
一般件名 大嘗祭
NDC分類(8版) 176
ISBN 4-87644-077-8 国立国会図書館 KGWAP5502 GoogleBooks WebcatPlus
定価 ¥10300
内容注記 内容:神嘗・相嘗・新嘗・大嘗の関係について(田中卓一) 大嘗祭の思想的源流と古代伝承(西山徳) 律令法における即位礼と大嘗祭(川北靖之) 『江家次第』大嘗会記事の性格とその成立(清水潔) 一代一度大神宝使の研究(井後政晏) 大嘗祭に於ける神饌御供進の御儀(安江和宣) 中世大嘗祭の一考察(平泉隆房) 神宮の臨時奉幣(中西正幸) 明治初期に於ける新嘗祭(鎌田純一) 矢野玄道の大嘗祭研究(福井款彦) 多田好問『登極令義解』草橋の紹介(所功) 大嘗祭と憲法(速水清) 外国人学者による即位礼と大嘗祭の研究について(大垣豊隆) 外国の王位就任儀礼(真弓常忠) 践祚大嘗祭儀式の仮名表記をめぐって(西宮一民) 践祚大嘗祭儀式の供神雑器について(白江恒夫) 大嘗祭服飾語彙の研究(大島信生) 古代の「滑海藻」「末滑海藻」につ

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
神嘗・相嘗・新嘗・大嘗の関係について
大嘗祭の思想的源流と古代伝承
律令法における即位礼と大嘗祭
『江家次第』大嘗会記事の性格とその成立
一代一度大神宝使の研究
大嘗祭に於ける神饌御供進の御儀
中世大嘗祭の一考察
神宮の臨時奉幣
明治初期に於ける新嘗祭
矢野玄道の大嘗祭研究
多田好問『登極令義解』草橋の紹介
大嘗祭と憲法
外国人学者による即位礼と大嘗祭の研究について
外国の王位就任儀礼
践祚大嘗祭儀式の仮名表記をめぐって
践祚大嘗祭儀式の供神雑器について
大嘗祭服飾語彙の研究
古代の「滑海藻」「末滑海藻」について
中臣寿詞の「天つ水」神話について
『夫木抄』入集大嘗会和歌
巻末